京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up63
昨日:85
総数:543023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

100cmをこえる長さを調べよう

 算数科で、1mをこえる長さの学習をしています。自分のうでを伸ばした長さを測ったり、1mはどのくらいか自分で予想したりしています。
 「1mって意外と短い。」「ぼくは長いと思う。」など、1mの量感をそれぞれに感じていたようです。
画像1画像2

3,5年生の交流給食

26日に交流給食をしました。秋になかよし読書でスタートしたペア学年で給食を食べました。会話のはずむグループもあれば、ちょっとおすまし気味のグループもありましたが、いつもと違う雰囲気の給食を味わうことができたことでしょう。しかもこの日から、来週の大縄集会に向けての練習もスタートしました。5年生の頼もしいお兄ちゃん、お姉ちゃんのもと、がんばっています。
画像1画像2

大なわ集会に向けて

画像1画像2
交流給食に引き続き,今日,大なわ集会に向けての練習を2年生といっしょにしました。4年生が見本になって大なわ集会に向けても引っ張っていってもらいたいです。

交流給食

画像1画像2画像3
27日に2年生との交流給食がありました。交流読書でも一度顔合わせをしているので,お互いに楽しみながら給食を食べることができているようでした。来週にある大縄集会にも交流学年で参加しますので,2学年上のお兄ちゃん,お姉ちゃんとして2年生を支えながらがんばってほしいと思います。

七輪体験をしました!

画像1画像2
 昔の道具体験第二弾は七輪体験です。自分たちで火をおこし、もちを焼いて食べました。火を炭に移すのがとても難しく、一生懸命うちわで風を送りました。煙が目に入って痛かったり、うちわであおぐ手が疲れてきたり、腰が痛くなったりしながらも、「苦労して食べたおもちはとてもおいしかった!」と満足げな子どもたちでした。

理科「てこのはたらき」

画像1画像2
理科の学習で,てこのはたらきについて学習しています。

左右につるされたおもりの数が違っても,なぜつりあうのかについて実験を通して考えました。

「おもりの数」と「中心からの目盛の数」をもとに計算し,てこが水平になるかどうかを求めることができます。

計算を通して,水平になるかどうかを求め,実際に水平になったときに,とってもうれしそうでした!

交流給食

画像1画像2画像3
26日は3,5年生、27日は2年生の交流給食がありました。
普段はたけのこ学級で給食を食べているので、交流学級の人や兄弟学年の人と食べるのはみんなちょっぴり緊張したようです。
でも、仲のいい子と同じ班になった子は楽しそうに話しながら食べていました。
普段は少ない人数で食べているので、たまにはにぎやかなのもいいですね。


3年生と七輪体験

画像1画像2
今日は3年生の社会科の学習に参加させてもらい、七輪体験をしました。

始めに用務員さんに火のつけ方を教えてもらい、そのあとは班ごとに実践していきます。
たけのこは2つの班に分かれて活動しました。
他の班はなかなか火が起こせずに苦戦していましたが、たけのこの子たちの班は早々に火がついたので、早速金網にお餅を乗せて焼いていきました。

2年生は先輩たちに「端の方に動かしたがいいよ。」「この一番おいしそうなやつ食べや。」とやさしく教えてもらってとても嬉しそうでした。
3,5年生は火が強すぎて少々焦げていましたが、ぷっくり膨らんだおもちを見て、
「うわ〜!すごい!」と歓声を上げていました。

お餅がいい色に焼きあがった後は、砂糖醤油に絡めていただきます。
お餅が苦手な3年生は食べられないかな〜と思っていたのですが、
試しに一口食べてみると思った以上においしかったようで、
「ちょ〜うまい!」と言ってペロリと完食していました。



ふしぎなおめん

画像1画像2
図画工作科では,「ふしぎなおめん」の学習に入りました。今日は,前の時間にしたアイデアスケッチを基に,顔の形をした土台に粘土をはりつけていきました。粘土を丁寧にのばしていき,少しずつおめんの顔になってきました。子ども達も,出来てきたお面を見て嬉しそうです。次の時間からは,飾りを作ったり,絵の具で色をつけたりしていきます。世界にたった一つのおめん,完成するのが楽しみです。

1年・6年交流給食

画像1画像2
給食週間の一環として,1年生と6年生が一緒に給食を食べました。

6年生も,少し緊張しながらも1年生と交流していました。

2月にある大縄集会に向けて,一緒に大縄の練習をがんばっていきます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp