京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up69
昨日:57
総数:438314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

図書館見学 3

画像1
画像2
教えていただいた検索コンピュータを使って,早速読みたい本を探していました。
分類番号順に並んでいるので,すぐに見つけられました。
その後ゆっくり読書をしていました。「図書館って楽しいな!」「また本を借りに来たい。」という声が聞かれました。
京都市図書館,ぜひ今後も活用してほしいです!!

体育 リレー

画像1
画像2
研究授業の関係で,1組と2組で単元の入れ替えをしています。
2組はリレーの学習に取り組み始めました。
バトンパスがなかなかうまくいかず難しいところですが,体ならしの時間にチームみんなで一生懸命練習しています。チームみんなで力を合わせて,いいレースができるよう頑張ってほしいです。

ざいりょうからひらめき

画像1
画像2
身の周りの材料から発想を膨らませて,作品づくりをしています。
毛糸,包装紙,ボタン,ペットボトルキャップ・・・など,持ってきた材料を触ったり並べたりしながら,「これは車のタイヤにできそう。」「これってお花に見える!」と発想を膨らませていました。画用紙に配置しながらどんどん絵を作っていっています。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです!!

英語の日

画像1
画像2
 9月12日からイングリッシュ・シャワーの取り組みとして,『英語の日』がスタートしました。毎週金曜日,子どもたちは,朝、校門で校長先生と英語で
“ Good morning."と挨拶をします。校長先生の英語の挨拶に,はにかみながら“ Good morning."と返す子,遠くから元気いっぱいに挨拶する子,いろいろなGood morningが響き渡った笑顔いっぱいの朝になりました。
 

図書館を活用し,主体的な学びを・・・

画像1
画像2
画像3
4年生では国語の「調べて発表しよう」の単元で,図書室を使って学習をしています。司書教諭から本の探し方,情報カードの書き方の話を聞いた後,子どもたちは,自分のテーマにあった本を探し,もくもくと調べ始めました。わからない言葉は自分で国語辞典や漢字辞典で調べたり,もっと知りたいことは百科事典で調べたりしています。情報カードが二枚,三枚になった子。二冊目,三冊目の本を見つけて読み始める子。どの子どもたちも「知りたいことを自ら進んで学ぶ」ことに,一生懸命取り組んでいました。わかったことをクラスの仲間に発表する日が楽しみです。

パンプキンチャウダー

画像1
画像2
画像3
9月17日の給食は「コッペパン、牛乳、ツナごぼうサンドの具、パンプキンチャウダー」です。パンプキンはかぼちゃのことですが、給食では夏にしか登場しません。7月には「かぼちゃの煮つけ」でしたが、今月はチャウダーにしました。鶏肉、たまねぎ、にんじんと一緒に一口大に切ったかぼちゃをホワイトルーで煮込みました。ホワイトルーも小麦粉、バター、粉乳で1時間くらいかけて作ります。かぼちゃの少し黄色い色をしたチャウダーです。ツナごぼうサンドはツナとごぼう、たまねぎをさっと炒めて少しカレー味をつけました。食べる時にマヨネーズをかけて、コッペパンにはさんで食べます。「パンプキンチャウダーを食べてみてかぼちゃの味がとてもしていて、美味しかったです。また給食に出てくるのが楽しみです。」「私はかぼちゃが嫌いだけれど、パンプキンチャウダーは美味しくて食べられました。」・・・こども達の感想より

図書館見学 2

画像1
画像2
図書館司書の方に蔵書数をたずねると,大体32万冊で,そのうち児童書は大体10万冊とのことでした。その数に子どもたちはびっくりしていました。
1階には,目の不自由な方も本を楽しめるように対話朗読室がありました。初めて点字の本を見て,「これで読めるんや!」と感心していました。館内にさまざまな工夫が見られ,よい学習ができました。

図書館見学 1

画像1
画像2
国語の学習で京都市中央図書館の施設見学に行ってきました。
行ったことのある子も初めて行った子も,今回の見学で図書館施設の工夫について詳しく知ることができました。2階の成人図書では,新聞や雑誌,全国の電話帳まで置かれていること,検索システムが整っていることに驚いていました。また,成人図書には,お年寄りなどが読みやすいように大活字本などがあったり,蔵書数を増やすために背の高い書架になっていたりすることも図書館の工夫であることに気づくことができました。

人気のチキンカツ

画像1
画像2
9月12日の給食は「ごはん、牛乳、チキンカツ、ソテー、みそ汁」です。チキンカツはトンカツやヒレカツと並んで人気の献立です。鶏肉に塩・こしょうで味付けして小麦粉・パン粉の衣をつけて油で揚げます。ソースもトマトケチャップやウスターソース、洋辛子などをじっくり煮込んで作ります。「チキンカツがサクサクしていて美味しかったです。」「チキンカツとソースがよく合っていました。」「チキンカツが小さくて食べやすかったです。」「シャキッと野菜がしていたので、美味しかったです。」・・・子ども達の感想より

ひまわりのおか〜震災から命の大切さを学ぶ〜

昨日は「じゃんけんほん」の読み聞かせがありました。
9月1日が「防災の日」だったということで,東日本大震災に関わる絵本を読んでくださりました。『ひまわりのおか』は東日本大震災で子どもを亡くしたお母さんたちが,子どもを想いながらひまわりを植えるお話です。実話であることもあって,子ども達は真剣な表情でお話を聞いていました。
6年生は夏休み前から防災についての学習をしています。読み聞かせをきっかけに,思いを新たにして学習に取り組めたらと思っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp