![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:14 総数:564794 |
給食室からこんにちは![]() “マーボどうふ”は,中国の四川地方の料理の1つです。四川料理に欠かせない「とうがらし(豆板醤・しょうが)」などを香辛料として使用するだけではなく,青みに青梗菜を加えてより中華風になるようにしています。 ◆1年生 よみきかせ大すき!◆2014/12/12![]() 図書室に行って,好きな本を読んだり,借りたり。毎週楽しみにしています。 この日は,図書支援員の向井先生に読み聞かせをしていただきました。 国語の学習で昔話をしているので, 教室にはない昔話「さるじぞう」のお話にしていただきました。 子どもたちは,食い入るように聞いていました。 ◆1年生 リースのプレゼント◆2014/12/12![]() 学校評価 H26前期の結果部活動タグラグビー 全市交流会 in西京極陸上競技場
爽やかでひたむきな子どもたちの躍動に感動しました。
Aチーム,Bチームとも全力プレイでがんばりました。 ![]() ![]() ![]() 環境・園芸委員会 クリスマスリース完成!!![]() ![]() ![]() リース作りは時間がかかり大変な作業でしたが、喜んでもらえたことで作った子どももうれしくなり、満面の笑みを浮かべていました。 今回の取組で、植物を愛する気持ち、また学校のために頑張りたいという思いがさらに強くなったように感じました。 今後の取組にもご期待ください!! 理科 水よう液の性質
6年生の理科では、「水よう液の性質」の単元を学習しています。
酸性、中性、アルカリ性の3つの性質を、リトマス紙を使って調べられるようになりました。 教科書に載っているものだけでなく、身の回りにある水溶液の性質も調べたい!!!ということで、自分たちで調べるものを考えて実験してみました。 「酢は酸性、すっぱいから・・・レモン汁も酸性かな?」ときちんと予想もできるようになってきました。 学んだことに興味をもち、さらに知りたい!と感じられることは素晴らしいことですね。 すてきな6年生です。 ![]() ![]() ![]() つばさ「感動体験作文発表」2014/12/12![]() ![]() ![]() つばさ学級からも代表児童が発表しました。 代表になった児童は,『つばさ学級の楽しい思い出』について,自分が頑張っていることや絵が入賞して嬉しかったことなど,気持ちを込めて作文を書きました。 読む練習を繰り返し頑張り,作文がすらすらと読めるようになってからは,間をあけることや,気もちを伝えたい部分を大きく強く読むことなど,細かいところまで工夫して読むよう努力してきました。 本番では,練習した成果を思い切り発揮してくれました。 このような発表の場を通して,しっかりと自分のおもいを伝える力をつけ,自信をもっていってほしいです。よくがんばりました! つばさ「みんなで協力」2014/12/11![]() ![]() ![]() ごはんや大おかずなど,係の内容は月ごとに話し合って決めています。 低学年も当番に慣れ,最近では自分の仕事が終わると,率先して他の子の仕事を手伝っています。 みんなで協力することが,毎日当たり前にできているつばさの子ども達。がんばっています! 給食室からこんにちは![]() ![]() 「春菊」は,給食で初めて使用する物資です。葉の形が菊に似ていることから,「春菊」という名がつけられました。関西では「菊菜」とも呼ばれています。独特の風味と苦みがありますが,だしではくさいと一緒に炊いたので,はくさいの甘みとともに味わえました。 |
|