空気はどのようにあたたまっていくのだろう(4年生)
空気をあたためるとどういう動きをするかを実験で調べました。空気の動きは目で見えないので,ビーカーにけむりを入れてけむりの動きを見ました。
【4年】 2014-12-11 18:22 up!
音楽発表会にむけて
12月22日(月)の音楽発表会にむけて,学年練習をしました♪
それぞれの役割やめあてをしっかりともち練習に臨んでいます。
【3年】 2014-12-11 18:22 up!
家庭科の学習【5年生】
家庭科の学習でお茶の入れ方を学習しました。
分量やこさが同じになるように少しずつ注ぐことを気をつけました。
グループで協力して役割分担して活動できました。
家族の一員として自分でできる仕事に取り組んでいけるといいですね。
【5年】 2014-12-11 07:57 up!
社会見学その7(4年生)
琵琶湖疏水記念館からまた疏水沿いを歩いてみやこめっせにもどりました。最後は,京都伝統産業ふれあい館の見学をしました。
【4年】 2014-12-11 07:56 up!
社会見学その6(4年生)
動物園を出て琵琶湖疏水記念館に行きました。たくさんの展示物がありより学習が深まりました。
【4年】 2014-12-11 07:56 up!
社会見学その5(4年生)
お弁当を食べて動物を見た後は,午前中見学して気付いたことなどをワークシートに書きました。子どもたちは実際に目で見てみて,たくさんの気付きがあったようですらすらと書いていました。
【4年】 2014-12-11 07:56 up!
社会見学その4(4年生)
お弁当は京都市動物園で食べました。天気がよく気持ちよく食べることができました。食べた場所からは疏水やインクラインがよく見えました。
【4年】 2014-12-11 07:56 up!
社会見学その3(4年生)
さらに疏水沿いを歩いて水路閣まで行きました。実際に水が流れているところも見ることができました。
【4年】 2014-12-11 07:55 up!
社会見学その2(4年生)
疏水沿いを歩いていると船溜に着きました。ここからインクラインを歩きました。思いっていたよりも長いと感じた子がいました。
【4年】 2014-12-11 07:55 up!
社会見学その1(4年生)
今日,4年生は社会見学に行きました。バスでみやこめっせまで行き,まずそこから疏水沿いを歩きました。流れの向きや直角に曲がることを確認できました。
【4年】 2014-12-11 07:54 up!