京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up2
昨日:60
総数:662738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

6年理科 火山灰の観察(2)

 ペトリ皿に移した火山灰を双眼実体顕微鏡を使って観察しました。これまでに観察をした砂岩やれき岩などと比べてどんなことが言えるかに注目して,ワークシートに記録しました。
画像1
画像2

6年理科 火山灰の観察(1)

 理科では「土地のつくりと変化」の学習をしています。
 今日は火山灰の観察を行いました。まずは,火山灰に水を加えて,にごりがなくなるまで洗います。そして,残ったものを乾かし,ペトリ皿に移します。これで観察準備完了です!
画像1
画像2
画像3

3年 身体計測

画像1
画像2
画像3
今月の身体計測前のお話は,朝ごはんシリーズの第2段「ホップステップジャンピングー」でした。

朝ごはんに,赤・黄・緑の3つの食品のうち,いくつそろっていたかな…?
1つの色だったら「ホップ」,2つの色だったら「ステップ」,3つそろっていたら「ジャンピングー」

そして,「それぞれ1つ上をめざしましょう。」というお話でした。

5年 体育

5年生は,体育の時間にリレーの学習をしています。
バトンパスの仕方や,リードの仕方などに気をつけながら,チームで心を一つに頑張っています。
画像1

めざましスイッチ朝ごはん

朝ごはんは,めざましスイッチを入れてくれる大切な役割をしています。
また,バランスよい朝ごはんをとることも大切だということを学びました。
画像1

3年 理科「光のはたらきをしらべよう」

画像1
画像2
画像3
はねかえした太陽の光の道筋が地面に映るようにして,光の進む様子を調べました。
鏡で光をつないでみたり,友達と協力して光の道筋で文字をつくったりすることもしました。

放送委員会

放送委員会では,各曜日のメンバーを変え,今週から新しいペアで放送しています。
お昼の校内放送では,どんなことを放送するのかを決めました。
楽しみにしていてください。
画像1

4年 社会見学(琵琶湖疏水)4

画像1画像2
その後,疏水沿いを歩いて,水路閣まで行きました。
水路閣の大きさ,そしてアイデアに子どもたちはとても驚いていました。
100年以上も京都の人々に水を運んできた琵琶湖疏水,とてもすごいと感じたようです。

4年 社会見学(琵琶湖疏水)3

画像1画像2画像3
インクラインを上がったところには,疏水公園がありました。
トンネルの出口が見られたり,田邉朔郎さんの銅像,殉職された方々の弔魂碑などもありました。
本当に大変な工事だったのだということがよくわかりました。

4年 社会見学(琵琶湖疏水)2

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水記念館の後は,インクラインの見学をしました。
教科書を見て想像していた大きさよりも,実際の大きさは大きく,また距離も長かったのでとても驚いていました。
三十石船もあって,たくさんの荷物を載せて運搬していたのだなということがよくわかりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 理科研究会6年部会授業研究会(6年1組:6校時)
1/28 採用1年目養護教諭研修(4年2組:6校時)
1/29 フッ化物洗口・音楽鑑賞教室(5年)14:00〜京都コンサートホール
1/30 ねえ,おばちゃん・地震・引き渡し訓練14:00〜14:45
1/31 初釜(女性会)13:00〜
2/2 委員会活動
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp