京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up52
昨日:54
総数:662728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

学芸会2

始めの言葉は,1年生です。
画像1

学芸会1

今日は,学芸会です。

子どもたちも元気に登校してきました。
朝早くから,保護者の方もたくさん来てくださっています。
ありがとうございます。

いよいよ,午前9時から始まります。
どうぞみなさんお越しください。
画像1
画像2

人権尊重:街頭啓発活動

12月は人権月間です。
人権月間の取組の一つとして,
京都市PTA連絡協議会主催で,
「人権尊重:街頭啓発活動」が行われました。

はじめに事前学習会を藤森中学校で行い,
4か所にわかれて街頭啓発活動を行いました。

砂川小学校からは,
PTAと学校から8名参加して,
京阪伏見稲荷で街頭啓発活動を行いました。
ちょうど雨が上がったところだったので,
道行く人も手がふさがっておらず,
気持ちよく受け取ってくださっていました。

みんなで一人一人の人権を大切にしていきたいですね。


画像1
画像2
画像3

3年 学芸会のリハーサル

画像1
画像2
学芸会のリハーサルをしました。

あさっての本番では,練習の成果をしっかり発揮できるように,がんばってほしいです。

3年 算数「重さ」

画像1
画像2
画像3
1kgはどれくらい?

砂を使って,1kgの重さをつくってみました。
「これくらいかな?」
「はかりで量って確かめてみよう。」

1kgがつくれたら,袋を手に持って重さの感じを確かめました。

中間マラソン

画像1
画像2
マラソン大会に向けて,中間マラソンをがんばっています。

「今日は8周走った。」
「先生を追い抜いたよ。」

中間マラソンのカードに,走った分だけ色をぬるのを楽しみにしています。

3年 算数「重さ」

画像1
画像2
画像3
重さの単位や,はかりのめもりのよみ方を学習し,いろいろな物の重さを量ってみました。

平成26年度 学校評価≪前期≫

平成26年度 前期学校評価については,ページ右下の配布文書又は,以下のリンクをクリックして御覧ください。
平成26年度 砂川便り 学校評価前期号
平成26年度 学校評価報告書【前期】
画像1

環境にやさしい学校

昨年に引き続き,
砂川小学校が「環境にやさしい学校」に認定されました。

これからも全校のみんなで協力し,
環境を守るためにいろいろな取組をしていきたいです。
画像1

「スマイル面談」(6年生)を終えて

 11月10日から始めた,6年生77名の「スマイル面談」は,11月27日に終了しました。
 5年生のときは,去年の10月に面談をしたので,1年1か月ぶりになります。
最高学年として,活躍している6年生さすがに落ち着いていました。

「学校は楽しいか?」の質問には,

A…86%,B…14%,C・Dは0%,と,
5年生のときよりも,何と19ポイントも「A(とても楽しい)」と
答えてくれた子どもが増えました。

 自己肯定感に関する,「自分が好きか?」の質問も,

「5(大好き)」と答えてくれた子どもが,
10ポイントも増えました。(4%⇒14%)
「4(好き)」と答えた子どもが,9ポイントも増えました。

 「4(好 き)」…(34%⇒43%)
 「3(ふつう)」…(62%⇒43%)

また,小学校最大の思い出は

1位「修学旅行」(31名)
2位「花背山の家」(30名)と接戦で,
3位「6年運動会組体操」(7名)という結果でした。
 
 6年生のみなさん,貴重な休み時間を,ありがとうございました。
残りの3か月も,一日一日を悔いのないよう,楽しく過ごしてください。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 理科研究会6年部会授業研究会(6年1組:6校時)
1/28 採用1年目養護教諭研修(4年2組:6校時)
1/29 フッ化物洗口・音楽鑑賞教室(5年)14:00〜京都コンサートホール
1/30 ねえ,おばちゃん・地震・引き渡し訓練14:00〜14:45
1/31 初釜(女性会)13:00〜
2/2 委員会活動
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp