京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up3
昨日:54
総数:662679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

お笑い係

お笑いがかりの人がはりきってくれています。
休み時間も練習し,毎回みんなを笑わせてくれています。

画像1
画像2
画像3

クリスマス

クリスマスのツリーの掲示物を作ってくれました。
かわいい絵も描いてくれて,気分はクリスマスモードです。
画像1

冬休み前「集い」全校写真

 12月19日(金)5校時に,冬休み前の「集い」を行いました。
しっかりとお話を聞いた後,全校児童の元気な姿を壇上から撮りました。

 元気で,楽しい「冬休み」を過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

わかば 年賀状投函

手作りの年賀状をポストに投函しました。
年賀状専用の投函口があることに気づくことができました。
届くのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

冬休み直前職員作業

 12月19日(金),明日からいよいよ冬休みです。子どもたちの下校後,職員で運動場の整備と凍結防止剤を撒きました。

 夕陽が校舎を染めています。気持ちよく作業ができました。いつの間にか,卒業生の中学生も快く手伝ってくれています。

 皆さん,お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今月の一字(12月)

画像1
 今年も,残すところ,あと10日余りとなりました。
12月に入り,警察学校と龍谷大学の間の道の南側に,歩道が完成し,子どもたちは,9日から,この歩道を歩くことになりました。
この300メートル近くの東西の通学路を,本校児童の約200名が毎日歩いています。

 一日も欠かさず,砂川交通安全推進委員会並びに学校安全ボランティアの皆様には,子どもたちの登下校を見守っていただいております。本当にありがとうございます。
 
 子どもたちが安全に楽しく毎日を過ごせるのも,地域・保護者の皆様のご理解とご支援の賜物です。
 
 これからも,砂川の子どもたちの成長の一歩一歩を温かく見守っていただきますよう,お願い申し上げます。

そこで,『今月の一字』は,「歩」と書きました。
12月は,別名「師走(しわす)」ですが,あわてず,ゆったりと,「歩み」を振り返りたいものです。

「歩」,2年生で習う漢字で,漢字検定9級の漢字です。
音読みは「ホ,ブ,フ」,訓読みは,「ある(く),あゆ(む)」。
部首は「とめる,とめへん」です。画数は8画。

平成26年 最後です!

画像1
画像2
画像3
 今日は,平成26年最後の授業日でした。1年の3/4が終わったことになります。年が明けると,次の学年への準備が始まります。
 校長先生からは,あらためて「時」「絆」「命」を大切にすること,特に「命」を大切にしようとお話いただきました。
 引き続き,帰宅時刻や交通安全,風邪やインフルエンザにならない方法等のお話が,先生方からありました。
 次は1月7日(水)です。皆さん!元気に登校してきてください。
 よいお年をお迎えください。

重要 通学路の歩道利用について

 すでにご承知かと思いますが,京都府警察学校と龍谷大学の間の南側の歩道の完成に伴い,登下校時,これまでは,北側(警察学校側)路側帯を歩行していましたが,12月9日(火)より,南側(龍谷大学側)歩道を歩行するように変更いたしました。

 ただ,一番西側の,L字カーブの箇所において,横断歩道のないところを横切るため,これまで以上に注意が必要であります。
 そこで,各学級で「安全指導」の徹底と,教職員による下校時の立ち番等,取組の強化を図っていることころであります。
 今後も,警察を始め,関係機関と連携を取り,安全対策の強化を進めてまいります。

 また,日頃から大変お世話になっています,「砂川交通安全推進委員会」の皆様のご支援とご助言もいただきながら,子どもたちの安全確保に努めますので,保護者・地域の皆様にも何卒,ご理解を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。

※尚,12月17日付けの,「児童の通学路について」のプリントは,
 右下の配布文書又は,以下のリンクをクリックして御覧ください。

通学路について(警察学校と龍谷大学の間)

 
画像1
画像2
画像3

1年 ふゆのことばをつかって

国語の時間に,冬の言葉を使ってカレンダーを作りました。「冬休み お年玉いっぱいもらいたい」「ペタペタペッタン おもちつき たのしいな」など,楽しいカレンダーを作りました。学校に来る日を忘れないように,しっかり1月7日に印をつけました!
画像1
画像2
画像3

1年 かずあてゲーム

少しずつ繰り上がりのある足し算や,繰り下がりのある引き算に慣れてきた子どもたち。より速くより正確に答えられるように,日々練習をしています。算数の時間に数あてゲームをしました。隠れた数を当てるゲームです。式の一部を隠されると,「うーん,難しいなぁ。」と首をかしげている子もいました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 理科研究会6年部会授業研究会(6年1組:6校時)
1/28 採用1年目養護教諭研修(4年2組:6校時)
1/29 フッ化物洗口・音楽鑑賞教室(5年)14:00〜京都コンサートホール
1/30 ねえ,おばちゃん・地震・引き渡し訓練14:00〜14:45
1/31 初釜(女性会)13:00〜
2/2 委員会活動
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp