京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up19
昨日:71
総数:663274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

理科/植物を育てよう

画像1画像2
理科でひまわりを育てています。
子葉を観察した後、6月の雨もあってかぐんぐんと大きくなっていったひまわりを、みんなで観察しました。
葉の枚数、全体の高さ、くきの太さなどを調べます。紙テープなどを使ったり、何かと
全体の高さを比較したり・・・工夫して調べていました。

1年 めだかの赤ちゃん

めだかの赤ちゃんが仲間入りしました。小さくて,すばしこっくて,子どもたちは目をこらして観察しています。生き物の世話を通して,思いやりの心が育ってくれたら,と思います。
画像1
画像2

1年 生き物大好き

生き物が大好きな子どもたち。休み時間は,校舎のまわりにいる生き物を探して,「先生,たくさんアリがいたよ。」「アゲハチョウが音楽に合わせて踊ってる!」と教えてくれます。
画像1
画像2

1年 どこまでのびるのかな?

大事に育てているあさがお。毎日少しずつつるがのびていっています。子どもたちはどこまでのびるのか興味津々です。「ジャックと豆の木みたいに,天までのびていくのかな?」「そうなったら,つるをのぼっていって,みんなで雲の上であそぼうよ!」と楽しい会話をしていました。
画像1
画像2

4年 空気鉄砲

画像1
画像2
画像3
理科の時間,空気鉄砲を使ってスポンジを飛ばしました。
スポンジが飛ぶと「ポン!」と音がでるので,子どもたちは大喜びでした。

もうすぐ「とじこめられた空気と水」の学習も終わりです。
次はどんな実験をするのか,楽しみですね。

七夕かざり

画像1
 七夕飾りづくりに挑戦中です。今日は「あみかざり」を作りました。ゴムのようにビヨーンとのびるのでとっても不思議そうでした。

たこ焼きづくり3

画像1画像2
あつあつカリカリのたこ焼きが完成!とってもおいしかったです。

たこ焼きづくり2

画像1画像2
たこ焼き器で焼きます。クルクルっとひっくりかえすのはちょっと難しかったですが,あきらめずに一生懸命クルクルしました。「料理って大変やけど楽しいなあ。」という嬉しい感想も飛び出しましたよ。

たこ焼きづくり1

 6月のお楽しみ会はKくんのリクエストでたこ焼き作りに挑戦しました。まずは材料を切るところからスタートです。
画像1画像2

4年 クリーンプラザおとくに見学5

 家具も使える部品を使って再生します。ゴミで出された物とは思えないぐらいきれいな家具でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 理科研究会6年部会授業研究会(6年1組:6校時)
1/28 採用1年目養護教諭研修(4年2組:6校時)
1/29 フッ化物洗口・音楽鑑賞教室(5年)14:00〜京都コンサートホール
1/30 ねえ,おばちゃん・地震・引き渡し訓練14:00〜14:45
1/31 初釜(女性会)13:00〜
2/2 委員会活動
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp