京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:31
総数:818828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

いろいろなとび方にチャレンジ!

今日は,これまでにチャレンジしたいろいろなとび方から,自分の取り組みたいものを選び,チャレンジしました。いろいろな高さのとび箱も用意し,高いとび箱にもチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

ゆるやかにつながるインターネット

国語の学習でインターネットでコミュニケーションをとる特徴について話し合いました。
その特徴を理解し,どのようにインターネットを使うべきか全体で交流し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科の学習

季節と生き物(冬)
 校庭のサクラは,寒さの中でも春の準備をしています。顕微鏡で冬芽(つぼみ)の観察をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 給食時間もおいしく♪楽しく♪

大好きなシチューです。パンと一緒においしくいただいています。
おかわりもあり,うれしいです。
給食調理員さんありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
 支点はどこかな?作用点は?見つけるのに難しいですね。

てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
 今は便利になっているので,子どもたちは初めて手にする道具もあるようです。

てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
 理科の学習ではてこのはたらきをしています。身近な道具にもてこのはたらきがあるんですね。子どもたちはいろいろな道具を使って,力点・支点・作用点を探していました。

1月のあいさつ週間(22日)

 22日の担当は,飼育委員会です。
 今朝は小雨が降ったり止んだりしていましたが,傘を差しながら元気にあいさつをしてくれました。
 飼育委員会の子どもたちは冬休みも生き物の世話に来てくれました。おかげで桂東の生き物たちは,大雪のお正月も無事に過ごすことができました。
 いつもありがとう!
画像1
画像2
画像3

スケート教室の作文

画像1
画像2
スケートをしっかり楽しんだあとは,作文で楽しかったことや大変だったことをまとめます。
どの子も「こけたりぶつけたりしたけど,とても楽しかった!」「また友達と一緒に来たい!」「もっと上手に滑れるようになりたい。」というような前向きな感想が出ていました。
今日はたくさん動いたので,ぐっすり寝れそうです。

ロング昼休み

画像1
画像2
スケート教室のあとのロング昼休みはさすがにみんな疲れてるかな?と思いきや,なんと3年の子ども達はみんな遊びでドッジボールをしていました!
子ども達のエネルギーには本当に驚かされます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/31 土曜学習
2/2 グリーンスクール

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp