![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:818828 |
豆電球に明かりをつけよう![]() ![]() ![]() 最近は電球に代わり,LEDが浸透してきているのでなかなか電球に触れる機会が少なくなってきていますが,電気回路の仕組みを学ぶにはとても分かりやすい教材です。 今日は電気を通すもの,通さないものをたくさん調べました。 素材の違いにうまく気づいてくれるといいなと思います。 パフェをつくろう!
英語の時間にWhat would you like〜の表現を勉強しました。
その表現を使い,パフェ作りをしました。 いろんなパフェができ,子どもたちは楽しく交流していました。 ![]() ![]() ![]() 部活動交流会(バレーボール)
24日(土)に西京東支部の部活動交流会(バレーボールの部)がありました。
桂東は樫原会場で,4,5,6年の3チームが出ました。勝ったり負けたりでしたが,どの学年も惜しい試合やセットがあり,次の交流会への課題が見えたと思います。 2月28日に6年生の「お別れ交流会」があります。課題を解決するため,また練習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 「大文字駅伝」大会の下見
24日(土)に3回目の下見に行きました。
今回は引率の先生が多かったため,コースをさらに細分化して分かれて回りました。本選の2月8日もこんな天気になってほしいと思うような良い天気でした。 早朝の下見でしたが,数校の選手とすれ違いました。挨拶をしながらすれ違い,お互いの健闘を祈りました。 ![]() ![]() ![]() とびばこ学習![]() ![]() ![]() とびばこの学習がはじまりました![]() ![]() ![]() てこのはたらき![]() ![]() ![]() てこのはたらき![]() ![]() ![]() 1月のあいさつ週間(23日)
あいさつ週間最終日の担当は図書委員会です。
二日連続小雨の中のあいさつ運動となりましたが,今日も子どもたちは爽やかな挨拶を心がけてくれました。 図書委員会は,昨年度の学校図書館ビフォーアフターで使いやすくなった図書館の運営に関わり,子どもたちが本に親しむための環境づくりをしてくれています。 1月のあいさつ週間は終わりですが,本当に大切なのは,毎日の生活の中で自然に爽やかな挨拶ができる力を身に付けることです。 明日からも(土日も…)続けて頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
今日の5時間目,無事避難訓練を行うことができました。
緊急地震速報の装置を新たに導入し,それを初めて活用した避難訓練でした。 今回の避難訓練では,大きな地震により京都市に震度6弱の揺れが発生したと想定し,学校から牛ヶ瀬公園まで避難をしました。 警察や消防,保護者の方や地域の方にもお世話になり,無事牛ヶ瀬公園まで移動することができました。 教育委員会からも視察に来ていただいていましたが,関係機関や地域の方からの日頃の温かな関わりが伝わってきたことや子どもたちが私語もなくしっかり指示を聞き行動している様子をたいへん感心されていました。 引き渡しも混乱なく行うことができました。保護者の皆様,地域の皆様,関係機関の皆様,ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|