![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:818807 |
毎日のお世話。
各クラス,ハムスターのお世話や健康チェックを毎日欠かさずやっています。どのクラスのハムスターも元気に過ごしているのはみんなのお世話のおかげです。毎日忘れずありがとう。
![]() ![]() ![]() たぬきの糸車
国語は「たぬきの糸車」の学習がはじまりました。
登場する人や動物,どんなことがおこったかを確認した後,感想を書きました。糸車も回してみました。「キーカラカラ・キークルクル」とは,なりませんでしたが,糸がどのように巻かれていくのかを感じることができました。 ![]() ![]() ![]() どんなふうに考えたかな?
今日の算数は,10のかたまりを意識して,数を数えました。
10のかたまりがたくさんあったとき,どんなふうに考えて答えを導き出すのか,今日は一人ひとりノートに書いて発表してみました。 すると,10が10こで100を意識して考える人,10・20・30・・・と10とばしで数える人と,大きく分けて2通りでました。同じ問題でも,違う考え方があることが分かり楽しい時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ケーキやさん
図工の時間に,ケーキやさんの作品の下絵をかきました。形や色を工夫して,食べたくなるようなケーキを作ります。
下絵には,くだものやお花の形,ろうそくや動物など,思い思いのケーキをかいていました。明日は,土台にする箱を作ります。算数で学習した箱作りが役立ちそうです。 ![]() ![]() ![]() ニョキニョキとびだせ
今日は,図工で「ニョキニョキとびだせ」をしました。ストローの先に傘袋をつけて膨らますしくみです。次の授業では,お面を作って,今日作ったしくみをつけたいと思います。
![]() ![]() ![]() とび箱![]() ![]() ![]() 今日は台上前転の練習をしました。 台上前転をするのは今回が初めてなようで,手の置き方や頭の位置,踏切り板の飛ぶ位置などを細かく確認しながら学習しました。 にこにこ大さくせん
生活科で学習して取り組んできた「にこにこ大さくせん」の交流会をしました。
「そうじをがんばったら,お母さんがにこにこしてくれました。」 「チャーハンをつくったら,喜んでくれて,にこにこしてくれました。」 など,いろいろ考えて取り組んだことが交流できました。 その中で「喜んでもらえて,やってよかったなと思いました。」という思いも出てきました。 また,お家の人がしてくれていることがいっぱいあることに気付き,ぼくやわたしが毎日にこにこできるのはお家の人のおかげなんだという感想もありました。 それぞれの思いを,次の活動につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() 100より大きな数
100より大きな数を学習しました。
「100が1つと,10が3つと,1が6つでいくつですか?」 は,すらすらできましたが, 「100が1つと,1が3つでいくつですか?」 では,ひっかかる子たちもいました。位を意識しながら練習していきます。 ![]() ![]() ![]() カレンダー その2![]() ![]() ![]() (1月22日〜26日分です。) 6年2組のカレンダーも・・・![]() ![]() ![]() 1日1日を大切にしようとする気持ちをみんなもってくれているようです。 (1月19日〜21日) |
|