京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:50
総数:539324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

一目もりの大きさを考えよう〜1月27日

画像1
画像2
画像3
 3年1組では,グラフを読み取るために一目もりの大きさを考えていました。
 一目もりは,書くグラフによって大きさが変わります。目もりの大きさをまず読みとらないといけないのです。

分かりやすく・・・〜1月27日

 3年2組では,国語で「グラフや写真を利用しながら分かりやすい発表をしよう」を学習中です。今日の課題は,「モデルから分かりやすい説明の仕方を見つけよう」です。モデルになる文から考えていました。

画像1
画像2
画像3

ひろがれ わたし 〜1月27日

 自分でインタビューしたことをもとに,「○さいのころ」について文でまとめたり絵にしたりしていました。

画像1
画像2
画像3

いろいろなぼうし 2

 とんがり帽子とシルクハットふうの帽子なのですが,それぞれの個性が見られる帽子です。
 あと2時間かけて,装飾を施します。どんな帽子が出来上がるのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

いろいろなぼうし〜1月27日

画像1
画像2
2年1組では,いろいろな帽子が教室の後ろや横に飾られていました。

量の単位〜1月27日

 6年1組では,算数で「量の単位」について学習しています。
 今日は,単位に気をつけて書きかえようというめあてをもって学習していました。
 1km=(    )m,1dL=(   )Lというように書きかえようとしていました。k・c・m・aなどについて何倍を表すのかを理解すると分かりやすいのですが,多くの子たちが,悩むところです。

画像1
画像2
画像3

書き言葉と話し言葉〜1月27日

5年2組では,「書き言葉と話し言葉」について話し合いまとめていました。

画像1
画像2
画像3

ホウ酸にも溶ける量に・・・2

画像1
 今日は,水50mLにホウ酸を5gずつ溶かしていました。
 水の量やホウ酸の重さを正確に量りとらないと実験がうまくいかない実験です。子ども達は真剣に量りとっていました。

画像2

ホウ酸にも溶ける量に・・・〜1月27日

画像1
画像2
画像3
 5年1組では,「ホウ酸にも溶ける量にかぎりはあるのだろうか」というめあてをもって実験していました。

言葉は動く〜1月27日

6年2組では,国語の「言葉は動く」を学習中です。
言葉について考えようとしていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

朝会ニュース

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp