京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:14
総数:708271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

小数の勉強をしたよ

画像1画像2画像3
「1Lとこのはしたの数は?」
「10分の5Lです。」
「別の言い方で表せるんだよ。」
「なんだろう?」「むずかしいな。」
今日は,小数の学習をしました。
それまでは,分数の学習をしていました。
みんなの不思議・・・「分母はあるのに,どうして分父はないんだろう?」

4年生 給食後の様子

画像1
画像2
もうすぐ『百人一首大会』です。

給食後の子どもたちを見ていると…


グループに分かれて百人一首を行っていました。

一人が上の句から読み,必死に取っています。

この姿が見られて嬉しく思いました。

昔のくらしインタビュー (デイサービス交流会) 〜1日目〜

社会科「昔を伝えるもの」の学習の一環で葛野デイサービスを訪れました。そこで今回は,昔の道具や遊び,町の様子について,利用者の方々にインタビューをしました。利用者の方々は,一つ一つの質問に対してとても丁寧に答えてくださり,「昔はお風呂が木でできていたんだ」「昔は道路が土だったんだ」など,たくさんの発見があったようです。あと二日ある交流会(27日と29日)では,どのようなことを教えていただけるのでしょうか。子どもたちも興味津々です。

画像1
画像2
画像3

部活動☆和太鼓キッズ

画像1
画像2
 月曜日は毎週,音楽室で和太鼓キッズが練習します。10個以上の和太鼓を2年生の和太鼓のメンバーみんなで用意します。練習が始まると,前の譜面を見て,真剣にたたきます。4月から和太鼓を始めた2年生ですが,とても上手に演奏できるようになったと,和太鼓の北野先生にもほめていただきました。和太鼓で,みんなの音や声がそろうととても嬉しいようです♪

クリーンキャンペーン☆2年生

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みは,環境委員会の呼びかけでクリーンキャンペーンがありました!
2年生は三反田公園のゴミ拾いや落ち葉拾いに夢中です。あっという間にゴミ袋がいっぱいになり,みんなの公園がきれいになりました。みんなの力を合わせるって素敵だね!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,むぎごはん,切り干し大根,ジャガイモのそぼろ煮,牛乳でした。学年そろって残菜なし!気持ちがいいです!

掃除時間☆2年生

画像1
画像2
画像3
 掃除始まりのチャイムと同時に,渡り廊下の大きなマットをみんなでのけて,協力して砂を集めています。教室では,床を隅々までふいたり,上雑巾の担当のグループはロッカーの中まで拭いていました。教室がいつもピカピカだと,気持ちよく学習にむかえますね!

自ら学ぶ!

画像1
画像2
画像3
自分で学習することを考え、取り組む「自学自習」。土曜学習では、そんな自学自習を行いました。
漢字検定に向けて学習したり、計算練習をしたりと、思い思いに学習する姿が見られました。困ったときには、ボランティアの先生に確かめながら学びを進めました。
みんな充実した表情で、1時間の学習を終えることができました。

“職人の意志”を学びに その2

画像1
画像2
画像3
染物,ガラス加工,印刷技術,畳,建具,着物のシミ抜き,木工…職種は多岐にわたり,訪問先も人によって違いますが,子どもたちが今回の学習で共通して学んだことは,
すべての職人さんが自分の仕事に「誇り」をもって取り組まれているということ。
そして,この思いがさらなる高みへと引き上げてくれる原動力になっているということ。
それが“作品”というモノに形づくられているということ。
専門用語をはじめ難しい言葉もあったと思いますが,“思い”の部分はしっかりと子どもたちの心に響いたことでしょう。

“職人の意志”を学びに その1

画像1
画像2
画像3
1月20日(火)・21日(水)と職場見学に行きました。
今回の訪問先は,葛野の町に住まれている職人さんたちの所です。
自分たちの身近なところにたくさんの職人さんたちがいることにまずビックリ!
そして,その現場を実際に訪ねてみてさらにビックリ!
“技”,“物への思い”がそこにありました。
職人さんたちの仕事に対する“情熱”を感じました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 クラブ 5年音楽鑑賞
児童会活動
1/28 百人一首大会 たてわり遊び
PTA・地域行事
2/2 移動図書館13:00〜
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp