京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/24
本日:count up96
昨日:116
総数:1263162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

「ごはんを炊きます。」5年生 家庭科

「わあ。あわが生きてるよ。」「後1分。ちゃんと,待ってから。」調理室に入ると,エプロン姿の5年生が,一生懸命に先生の説明を聞いた後,ご飯を炊き始めています。炊飯器ではなく,ガラスのおなべ。透き通っていて,お米がどんどんご飯になる様子が,とてもとてもわかります。強火の時間・火を弱めるタイミング・・・そして,どんなにぶくぶくしても,ふたは・・。様子をしっかり観察して,ワークシートもきっちりと書いています。
「おっ、これはおこげのにおい」みんなわくわくご飯が出来上がるのを待っています。
ひとつひとつ,自分で出来る仕事が増えていきますね、みんな。
画像1
画像2
画像3

科学部輝く!

10月25日に第30回京都市中学校総合文化祭の理科の部として第66回京都市中学校生徒理科研究発表会が、伏見区の青少年科学センターで行われました。
 科学系部活動の公式戦のようなこの発表会で、本校科学部は『イノシシの頭骨標本作製から野生動物に迫る』『本年度文化祭での科学部の取組』の2つについて発表しました。
惜しくも最優秀賞は逃しましたが、優良賞を獲得することができました。科学部員が作成したイノシシの頭骨標本は、昨年度作成のシカの頭骨標本と共に、職員室前廊下に展示する予定です。
 科学部9年生はこの発表会をもって引退となります。7・8年生は、最優秀賞を目指して活動を続けていくことを誓いました。

画像1
画像2
画像3

大文字駅伝大会予選会、応援よろしくお願いします。

画像1画像2
「がんばれー。いいペース,その調子。」「ラスト,がんばれー。」
6年生が必死で応援しています。
11月5日の「下京・東山区 大文字駅伝大会予選会」に向けて,6年生は一生懸命に
練習にはげんでいます。ぐんぐん頼もしい走りになってきました。

毎日こつこつ練習してきたことの成果がしっかりと出せるように,メンバーは一日一日を
開睛の代表として思う存分,力を発揮するためにがんばっています。
 保護者のみなさん,地域のみなさん,どうぞ今年も応援をよろしくお願いします。

予選会は11月5日,西京極競技場 午後3時スタートです。

6年生 「味覚の授業」を体験しました。

画像1画像2画像3
6年生は家庭科の学習で,「味覚の一週間」の授業を体験しました。
「味覚の一週間」は食文化を子どもたちに伝えるために,1990年にフランスで始まった味覚の教育活動です。
日本では開催3年目を迎え,10月の第3週を「味覚の一週間」とし,シェフやパティシエがボランティアでさまざまな小学校に出向き,味覚の授業を行ってきました。
今回,6年生では3人のプロの料理人の方々をお招きして,「塩味」「酸味」「苦み」「甘み」「うま味」の5つの味と「味覚」「嗅覚」「視覚」「聴覚」「触角」5つの感覚についての説明を受けたあと,実際にカラフルお寿司を作って試食しました。
顔をしかめながらちょびっとだけなめていたお酢も,砂糖と塩と昆布で味を整えてご飯と混ぜれば,美味しい酢飯に早変わり!
みんな笑顔でぱくぱく食べていました。
最近の子どもたちの約3割が味覚を正しく感じることができないという調査結果を耳にしました。
味覚を正しく感じられないと,将来,生活習慣病になる危険性も指摘されています。
これを機会に,ご家庭でも今一度子どもを味覚を育てることについて考えていただけると嬉しいです。

避難訓練 ―不審者の侵入―

画像1画像2画像3
本日5校時に全校一斉の避難訓練を行いました。今回は地震や火災ではなく、「校内に不審者が侵入」したときのことを想定して行いました。東山警察署の方に不審者を演じていただき、7年生の先生が不審者を部屋に閉じ込めた直後、放送の指示でアリーナへ移動する、というものでした。全員がアリーナへ集まった後、校長先生からは「突然起こったことにどのような心構えで行動するか」ということをお話していただきました。最後に、東山警察署生活安全課スクールサポーターの迫水様からは「みんなが学校生活をしていく上で大切なこと」をイラストなどを用いて分かりやすく話していただきました。全校児童生徒のみなさんは真剣に話に聞き入っていました。東山警察署の方々には、お忙しいところ本当にありがとうございました。

ファーストステージ集会

10月のステージ集会が行われました。
ステージ集会では,大きく3つの力を育てることをめざしています。

一つ目は,発表する力です。みんなの前で,相手を意識して自分が伝えたいことを話す力です。ここでは,学年の中で代表の児童が発表しています。でも,この同じ発表を,その学年のすべての児童が,教室では発表するようにしています。

二つ目は,聞いて感想をもつ力です。そのために,ただ聞くだけでなく,聞くポイントを示して聞くようにしています。そのポイントで聞くことにより,聞いたことを基に,自分の思いや考えを言葉にできるようにすることをねらっています。

三つ目は,話し合う力です。国語科の学習の中で,学年に応じて達成する「話し合う」力があります。国語科の学習で身に付けた力を使う場でもあります。また,四年の司会役の児童にとっては,司会として話し合いを進める力が求められます。出た意見を,どのように整理していくか考えてほしいと思っています。

1〜4年が集まった場所で,行うことにより,他のクラスや他の学年の様子が分かり,ここで学んだことを,また教室に持ち帰り,高めていってほしいと思っています。

回を重ねるごとに,高まってきている子どもたちの姿は頼もしいものです。
画像1
画像2
画像3

ポスター発表会 @堀川高校

 10月18日土曜日、堀川高校でのポスター発表会に9年生の代表生徒が参加しました。文化祭の時にも行ったポスター発表ですが、今回は、外部の児童生徒及びよりたくさんの大人の方に聴いていただいて、探究活動をよりよいものにしていく絶好の機会でした。本校からは開校以来毎年参加をしているのですが、今年も小学生から高校生まで、例年に勝るとも劣らない興味深い発表がなされていました。活気あふれる雰囲気の中で本校代表の8人も奮闘していました。45分の発表時間を終え、聴衆とのやりとりにくたくたの様子でした。また他の発表者から刺激を受けた部分も多く、特に高校生の発表は参考になった様子でした。この経験を学校に戻ってみんなに少しでも伝えてくれることを期待しています。お疲れ様でした。
画像1
画像2

お空に浮かぶくじらぐも

画像1画像2
 1年生は国語の教科書も「上」を終えて「下」の教科書へと変わりました。使いこまれた「上」の教科書からまっさらな「下」の教科書になり,子どもたちもウキウキしているようでした。
 そして始まった単元は「くじらぐも」です。子どもたちは班で集まって音読の練習をします。この文はどんなふうに読むのがいいのか,自分たちで話し合いながら練習していました。班によっていろいろな読み方のちがいがみられました。毎日のお家での音読練習が力になってきているのではないでしょうか。これからの学習で,どのように読み方が変わっていくのか楽しみですね。

学校沿革史 平成24年度

○24. 4. 4 始業式を挙行
      中学校課程進級式を新七年生(97七名)対象に挙行
 ■小学校  普通学級 18学級  育成学級 3学級
       通級指導教室 1学  アイリス教室 3学級
 ■中学校  普通学級 10学級  育成学級 2学級
       児童生徒数 小学校589名  中学校275名 
       計864名 
○24. 4. 5 第2回入学式を挙行 男子45名女子31名 計77名
○24.11. 3 第2回研究報告会
     250名の参加の下,研究報告ならびに授業公開,分科会を
     開催する。
 ■研究指定
  京都市教育委員会「豊かな学びリーディングスクール推進事業」
  文部科学省「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の推
  進」
 ■研究テーマ
  小中9年間の学びをつなぐ授業の創造―各教科・領域で言語活動の
  充実を図る
○24.11. 9 大文字駅伝下京東山支部予選会2位通過。二年連続の本戦
       出場。
○25. 1.18 小中一貫教育全国サミットが本校で開催。1300名の参加。
○25. 2.10 大文字駅伝に6年の選手14名が参加する。46位。
○25. 3. 1  二分の一成人式を挙行
○25. 3.15 第2回卒業式を挙行する。74名の生徒が卒業。
○25. 3.19 平成24年度修了式を挙行
       第2回小学校課程修了式を挙行 百十三名が小学校課程を
       修了。


★来校された主な教育団体等
   横浜市教育委員視察来校
   高島市教頭会より視察来校
   京都市会議員来校視察
   北九州市立萩が丘小学校より視察
   清水寺暁天講座にて本校校長が講話
   寝屋川市立小学校・中学校合同教頭会で説明
   長野県・静岡県より来校
   福岡県より来校
   佐賀県多久市より来校
   亀岡市より来校
   敦賀市より来校
   広島県二十日市の小中より来校
   東北大学より来校
   石川県川北町,岩見沢市,浜松市より来校
   北九州市より来校
   京都市立小学校小規模校による視察
   岐阜市よりの視察あり。
   益城町,御船町より町長以名視察来校
   東山区役所大ホールにての「子育て講座」で講演
   三条まちづくり協議会「子育て講座」で講演
   高松市より視察来校

学校沿革史 平成23年度[開校年度]

■設立に至る経緯
 白川・新道・六原・清水・東山小学校及び弥栄・洛東中学校の児童・生徒数の減少を踏まえ,子どもたちのより良い教育環境の実現を図るため,平成19年8月,地元8学区(有済・粟田・弥栄・新道・六原・清水・貞教・修道)から,7小中学校を統合し「施設一体型小中一貫校」の新設を求める要望書が教育委員会に提出される。
 これを受け,平成23年4月開校に向けて学校・地元・PTAが連携し,「新校舎建設に向けた基本計画」の策定をはじめ,校名・標準服の選定,子どもたちの通学時の安全確保など,様々な準備が進められた。
 平成21年3月には,京都市議会にて新校名「京都市立開睛小学校」「京都市立開睛中学校」が承認され,同年6月5日に京都市・京都市教育委員会の主催による校舎新築工事起工式が六原小学校講堂にて執り行われた。

[平成23年度]
○23. 4. 1 教職員着任
○23. 4. 5 開校式を挙行  
  ■小学校  普通学級 19学級  育成学級 3学級
   通級指導教室 1学  アイリス教室 3学級
  ■中学校  普通学級 10学級  育成学級 2学級
   児童生徒数 小学校603名  中学校261名  計864名   
○23. 4. 6  着任式・始業式
      子ども見守り隊発足式開催 
○23. 4. 7  第1回入学式を挙行 85名が入学
      中学校入学式を挙行 97名が入学
○23. 4.13 門川大作 京都市長来校
○23. 6. 2  高桑三男教育長来校                 
○23. 6.15 第1回志講座「東日本大震災に学ぶ」NPO法人ハーベス
      トより来校
○23.11. 7〜 9 宮城県石巻市立雄勝中学校三年生23名来校
        本校七年生が修学旅行プランを提供
○23.11. 1 大文字駅伝下京東山支部予選会(梅小路公園)
          支部優勝 予選第1位通過
○23.11.18   第1回研究報告会開催 全国より約250名の参加

  ■研究指定
   文部科学省「コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の推
   進」
○24. 2.12 大文字駅伝本戦出場 六年生チームが検討するも33位
○24. 2.21 学校運営協議会立ち上げ
○24. 3.12 4年生 二分の一成人式挙行
○24. 3.15 第1回卒業式挙行 89名が卒業
○24. 3.19 平成23年度修了式挙行
      平成23年度小学校課程修了式挙行 104名が小学校課程を
      修了

★視察来校された主な教育団体等
[平成23年度]
 京都教育大学大学院連合教職実践研究科より来校
 和歌山市教育委員会他来校
 岡山県久米郡美咲町立旭中学校より視察来校
 月輪中校区統合協議会視察来校   
 文部科学省より来校
 静岡県浜松市より小中の教頭視察来校
 寝屋川市立第十中学校より校長以下視察来校
 北九州市教育研究会より視察来校
 共産党議員団視察来校  
 下京東山支部PTA親まなび委員会見学来校  
 全国からメディアセンターの視察に約百名が来校
 奈良市小中一貫フォーラムで学校長指導助言
 東京都港区中学校長会来校
 大阪府河内長野市立天野小学校他視察来校
 仙台市立富沢中学校より視察来校
 池田市立細川中学校長他視察来校
 大阪府池田市立細川中学校にて学校長講演
 福岡県柳川市より来校
 京都市教育委員会教育委員視察来校
 鳥取県南部町より視察来校
 尼崎市立小学校来校
 大阪府池田市教育フォーラムで学校長講演
 名古屋市より視察来校
 横浜市教育委員会より視察来校
 守口市教育委員会より教育委員長,教育長はじめ視察来校
 北九州市より視察来校


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 子育て講座
1/28 4年ものづくり工房
5年スチューデントシティ
7年ファイナンスパーク
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp