京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up11
昨日:43
総数:419239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

お楽しみ会 2年

 22日に行うお楽しみ会の準備です。係ごとに出し物を考え,準備しています。どんなお楽しみ会になるのか,当日が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3

鑑賞会!

画像1
図工で「木版画」の鑑賞会をしました。
友だちの作品を見ながら,長期宿泊の思い出を振り返ります。
作品は年明けの「作品展」で掲示します。
お楽しみに。

スペシャル授業 2年

 今日は,校長先生の算数の授業でした。でこぼこに置かれた○を動かすことで,かけ算で計算し求める学習です。動かし方によって式が変わります。自分で考えた求め方を式や図を使って説明しました。みんな一生懸命考え,かけ算の力がさらにつきました。
画像1
画像2
画像3

雪遊び!

画像1
今日は朝から一面銀世界でした。
朝休みから元気に雪遊びをしていました。
濡れた服や手袋をかわかして,中間休みは再び雪遊び。
1〜6年生関係なく,生徒と先生も関係なく,
みんなで雪遊びをしました。


雪が積もりました。

 昨日からの寒気の影響で,今日は雪の1日となりました。運動場は一面真っ白となり,午前中は雪が降り続きました。休み時間になると子ども達は雪合戦をしたり,雪だるまを作ったり,手を真っ赤にしながら楽しんでいました。めったにできない雪遊びに子ども達は夢中だったようです。

分数

算数で「分数」の学習をしています。今回は1mの紙テープを決められた長さに等分する作業をグループでしました。2分の1や4分の1は折り曲げていくとでき上がるのでスムーズにクリアしました。しかし,3分の1や7分の1は,簡単にはいきません。教室の床の平行線を利用できることを教えてもらい,作った分数ものさしの1目盛りが3分の1や7分の1の分数を表すことを理解することができました。
画像1
画像2
画像3

発表会!

10月末に,社会福祉施設の体験学習にいきました。4グループに分かれて4つの施設を訪問し,体験を通して学習したことや感じたことをまとめて発表しました。また,施設利用者の方たちに向けて,各グループがエーデルワイスの演奏に合わせて考えた体操を発表しました。
福祉施設の方々にも来校していただき,最後の感想でたくさんのお褒めの言葉をいただきました。この日まで発表に向けて努力をし練習したことを出せたみんなに拍手です。保護者の方にもご来校いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

じどう車くらべ 1年

 国語科のじどう車くらべの学習の様子です。はしご車の仕事とつくりをイラストから考えます。文章の書き方は,教科書の文章を参考にします。仕事を書き,「そのために」とつけ加え,そのあとつくりを書きます。
 子どもたちは,今までの学習で身に付けたことを全て使って書くことができました。書くことに対し,がんばることのできる1年生です。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習の思い出!

画像1
長期宿泊学習の写真を掲示しています。
子どもたちは思い出を振り返りながら好きな写真を選んでいました。
個人懇談会の前後で長期の様子についてご覧ください。

「図書館改造」提案!

画像1画像2
養正小学校の図書室に人が来るように,5年生が改造計画を立てました。
・ポップを作る
・おすすめコーナーを作る
・掲示板を作る
・シリーズ本の紹介をする
・かざりつけをする
など,グループに分かれて活動しています。
図書室に来るみんなの反応が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 クラブ
1/28 クリーンキャンペーン フッ化物洗口 授業参観・人権に関わる懇談会
1/29 小さな巨匠展(〜2月1日まで)
1/30 5年音楽鑑賞教室 ステップアップタイム1〜3年 スクールカウンセラー来校 PTAバレー
スピーチ大会 ステップアップ1〜3年 スクールカウンセラー来校 PTAバレー
2/2 給食の日 ALT来校 PTA声かけ運動 PTA吉田神社節分祭パトロール
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp