|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:94 総数:911370 | 
| 昔遊び 竹馬の巻  校外学習2
 インタビューの後は,出来立ての牛乳をいただきました。子どもたちは,「いつもの牛乳と味がちがう!」「いつものより濃いなあ」などとつぶやきながら,うれしそうに飲んでいました。帰り際には,ジュースと消しゴムのお土産までいただいて,満面の笑みを浮かべていた子どもたちでした。    校外学習
 1月16日(金)に校外学習に行ってきました。雪印メグミルク工場に見学に行きました。牛乳やヨーグルトなどの製品が出来上がるまでの様子を観察したり,働く人にインタビューをしたりして,工場で働く人の工夫について調べてきました。    小さな巨匠展 合同作品作り   合同作品作りでは,最初,みんなで好きなものの絵を描きました。魚やサクランボ,大文字駅伝,富士山など,みんなとても集中して描いていました。 そのあとは,1人1人が学級で作った作品を全部合わせて的当てゲームをして遊びました。「1個当たった!」,「連続こうげきだ!」と楽しそうに遊びました。 楽しく遊べる素敵な作品ができあがりました。 算数の学習 1年生
 1年生の教室を見に回りました。 3組が算数をしています。 入学して10か月。大変成長した1年生の姿がうれしい限りです。 先生からお小遣いをもらって、買い物へ。さて、もっているお金で買えるかな?という問題でした。えらいなと思うのは、買えないだけではなく、どうして買えないのかを言葉で説明するのです。1年生だって、論理的な思考力を育みます。 「50円より下だからです」と発言した子ども。別の子が「下というのは、なんか違うと思います」「小さいがいいと思います」「お金を小さいとかいうかなあ」「低いっていえばいいと思います」などと、話し合いが続きました。先生は、にこにこ笑顔で子どもの発言を受け止めています。 主語、述語を整えて、ことばで説明できるように考えをまとめていきました。   社会見学出発!3年生   遠足に出かけるかのように、楽しそうな3年生の笑顔でした。「行ってらっしゃい!」 「100cmをこえる長さ」の学習をしました!
1mものさしを使って,教室にあるものの長さを測ってみました。 普段何の気なしに使っている教室や黒板,靴箱など実際は何mなのでしょうか。 グループで測りたいものを相談し,協力して長さを測ることができました。教室の縦の長さはなんと9mだそうです! 皆いるとあんまりわからなかったけれど、結構長いんですね!    「小さな巨匠展」にむけて   今日は,「小さな巨匠展」に向けて「的当てゲーム」の的を作りました。北上支部の育成学級の一人一人が作った的を全部木枠につるして,大きな的を作ります。いったいどんな的当てゲームが出来るのでしょう。 小さなペットボトルに,いろいろな材料を切って貼って,ゆらゆら宇宙人や,筋斗雲に乗った自分など,個性あふれる作品を作りました。 そらいろ学級のみんなは,休み時間も作品作りの続きをするぐらいに楽しんでいました。 昔遊び 福笑いの巻   昔からあるあそびですが、現代っ子も楽しめました。 昔遊び だるま落としの巻  思い切ってたたくと、一番上のだるまが落ちないようにできることがわかりました。 |  |