京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up19
昨日:54
総数:496845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

ソフトバレーボール(4年生)

画像1画像2
体育館での体育科の学習は「ソフトバレーボール」です。まだ始まったばかりで,なかなかボールを思うようにコントロールできないようです。ルールやゲームの進め方に慣れながら,いろいろなチームに挑戦して楽しみながら進めていきます。

コロコロガーレ(4年生)

画像1画像2
今週は板に色塗りをしています。絵の具を使って仕上がりを想像しながら丁寧に塗っていきます。

読み聞かせ(4年生)

画像1画像2
朝学習の時間に読み聞かせがありました。今回も「ももたろうサークル」の方々に来ていただき本を読んでいただきました。子どもたちにとって本に親しむ貴重な時間となっています。

算数の学習【5年生】

画像1
算数では「割合」の学習をしています。

図をかいて、どちらがもとにする量かを考えて式をたてます。
なぜその式になったのかペアや全体で説明し、理解を深めました。

クラブ見学

1月23日の金曜日にクラブ見学がありました。

4年生からクラブ活動が始まります。

みんなどのクラブに入ろうか・・・真剣に考えながらグループで見学しました。

画像1画像2

トントンサクサク木の名人

かなづちを上手に使って,小物入れを作っています。

みんな楽しみながら,トントン♪

作品作りをしています。
画像1画像2

百人一首

国語科で「かるた」の学習をしています。

いろはかるたや,百人一首,郷土かるたなど様々な種類があることを学びました。

また,実際に百人一首をやることで,読み札は上の句と下の句の両方が書かれていて,取り札には,下の句だけが書かれていることを実感することができました。
画像1画像2

絵手紙(4年生)

画像1画像2
今日でもちもち読書週間が終わりました。これまで読んだ本の中で印象に残っているところを絵手紙に表しました。一人ひとりがていねいに作りました。

豆電球にあかりをつけよう

豆電球を使って,どのようなものが電気を通すか実験しました。
くぎやはさみ,アルミニウムはくなどを使いました。

「はさみの切る所は電気が通る。」
「でも,私のはさみの切る所は電気が通らないな。」
子ども達は同じはさみでも種類によって,電気が通らないものがあると気づきました。
画像1

楽器練習(4年生)

画像1画像2
4年生は3月に合奏をします。今回が二度目になりますが,担当楽器を決め直します。来週がオーディションのため,子どもたちは昼休みに音楽室で練習しています。違う楽器に挑戦する子や同じ楽器でさらにがんばろうという子などさまざまです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp