京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:51
総数:187859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

学習発表会大成功!

 11月8日(土)は学習発表会でした。それぞれの学年の日頃の学習を生かし,劇や歌,合奏,ダンスなどで表現しました。保護者などの多くの観客の前で,児童たちは体いっぱい使った動作を付けて大きな声で台詞を言ったり,詩の暗唱・リコーダー・歌・ダンスなどの練習の成果を発表したりしました。どの学年も生き生きとした発表で大成功!自宅に帰ってきっとお家の人にたくさん誉めてもらったことでしょう。この取組を通して学んだことや自信をつけたことを次の学習に生かしてくれることを大いに期待しています。ご協力くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

朝の陸上練習

画像1画像2
11月に入り,山科川駅伝も近付いてきました。
本番のために,4月からクラス全体で取り組んできた陸上練習も,
残すところあとわずかしかありません。

少し肌寒くなり,黄や赤に色付いた運動場の葉っぱも応援しているようでした。

学校評価年間計画

学校評価年間計画については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックして閲覧ください。

平成26年度学校評価年間計画

学校教育目標

学校教育目標・経営方針については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックして閲覧ください。

平成26年度 学校経営方針

育成合同運動会

画像1画像2
 くすのき学級は,10月28日(火)に伏見東支部 育成学級合同運動会に参加しました。

 他校の友達と一緒に触れ合いながら,たくさんの競技に取り組みました。

「徒競走」や「マラソン」など自分の目標に向かって頑張るものや,「なかよしバルー

ン」など,友達と楽しく協力しながら行う競技があり,終始笑顔があふれていました。

 毎年恒例の風船飛ばしでは,将来の夢を書いた短冊をつけた風船を空高く飛ばしました。

 夢が叶うように,見えなくなるまで空を見つまる姿はとても印象的でした。

修学旅行 パート6

画像1画像2
 バスに揺られ,彦根城に到着しました。

 急な坂道を登っていき,国宝「彦根城」が目の前に現れます。

天守閣までの階段も急で,手すりをたよりに上りました。

「上からの眺めがいいねー!」
「ここで暮らしていたのかな?」

と感想を述べながら回っていました。

 15時からは彦にゃんのイベントもあり,十分に堪能できました。

 そして,ここでは最後のおみやげタイムがあります。
家族の喜ぶ顔を思い浮かべながらでしょうか。彦にゃんグッズなどを買っていました。

修学旅行 パート5

画像1
 2日目の朝食はバイキングでした。和洋折衷,たくさんの料理が並び,子どもたちは目移りしながら好きなものを好きなだけ食べられることを喜んでいました。

 そして恐竜博物館へ。
ここでは班ごとに行動し,クイズラリーを解いて回りました。

「うわ!大きい!」と模型を見ながら歓声が上がります。
目の動きや呼吸の様子が分かる精巧なつくりの恐竜が出迎えてくれました。

 ここではカレーライスをいただき,最後の彦根城へと向かいます。

修学旅行 パート4

画像1
修学旅行2日目。

 午前6時10分にロビー集合で散歩へ行きました。
少し肌寒い朝の空気と,ちょうど登ってきた太陽の光を浴びながら,海岸沿いを歩きました。

「ウニがいます!」
「小さい魚を見つけました!なんていう魚かな?」

と朝から元気よく活動していた子どもたちでした。

修学旅行 パート3

 ゆのくにの森を出て,東尋坊へ。
「高い!こわい!風がきつい!」
と,叫んでいました。

 宿舎は東尋坊近くの「越前三国」です。
歌とダンスによる学校紹介に始まり,宿舎の方もノリノリで出迎えてくださいました。
夕飯も,美味しくいただきました。

 夜のレクリェーションでは,石田っ子らしい豊かな発想力を生かし,どの班も楽しめる出し物を披露してくれました。
画像1画像2

修学旅行 パート2

「雨森芳洲庵」を出発し,「ゆのくにの森」へと向かいます。
ここでは昼食をとった後,卒業証書となる和紙を自分でつくります。
他にも「相田みつを館」を見学したり,金箔を貼る,箸などを彫ったりする等の選択体験学習も行いました。

 紙すき体験では
「何だー?このぐにょぐにょした液体(?)は・・・!」
と,感触を楽しんでいました。

 卒業証書のできあがりが楽しみです。

「ゆのくにの森」では班ごとに行動していましたが,どこの班も
「気持ちのいい子たちですね」
「あいさつがとてもいいですね」
とお褒めの言葉をいただきました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健室だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp