京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:85
総数:543045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

1年・6年交流給食

画像1画像2
給食週間の一環として,1年生と6年生が一緒に給食を食べました。

6年生も,少し緊張しながらも1年生と交流していました。

2月にある大縄集会に向けて,一緒に大縄の練習をがんばっていきます!

総合「シニア体験」

画像1画像2
総合の学習で,シニア体験をしました。

サポーターをひざに巻いて,階段を上ったり,軍手を2枚つけて折り紙を折ったりしました。

今の自分なら難なくできる新聞めくりも,指先の筋力が弱くなってしまうと,めくりずらいということに体験を通して気付いていました。

この体験を生かし,すべての人に優しい町にするにはどうすることが必要かについて考えてほしいと思います。

理科「すがたをかえる水」

画像1画像2
理科の学習で「すがたをかえる水」の学習が始まりました。今日は,最初の時間ということで,ご家庭で準備していただいたアルミ缶を使って実験をしました。子どもたちも大喜びで興味津々に実験に見入っていました。

サンガつながり隊

 今日は、サンガつながり隊の方に来ていただき、1・2年生でサッカーを通したボール遊びを行いました。
 手おしずもうやボール投げなど、2人組でできる遊び等の後、チームを組んでコーンをゴールに見立てたサッカーの試合を行いました。
 始まる前から、子どもたちはとても楽しみにしていたので、終わってからも
「また来てほしい!」
という声がたくさん聞かれました。
サッカーの楽しさだけでなく、集団で遊ぶ際のルールの大切さなども学べた1時間となりました。
 サンガつながり隊のみなさん、ありがとうございました。
画像1画像2

サンガつながり隊

画像1画像2画像3
3時間目は,「サンガつながり隊」のコーチに来ていただき,1・2年生が一緒に学習をしました。運動場を動きまわって仲間集めをしたり,ボールを使った練習をしたりして,子ども達はとても楽しそうでした。最後は,自分達でチームを作り,対戦相手も見つけて,試合にも挑戦しました。はじめはチームを作るのが難しそうだった子ども達ですが,コーチの言葉を頼りに,上手に試合まで進めていく人が増えました。貴重な体験をすることができ,良かったです。

サンガつながり隊

 体育の時間にサンガつながり隊の方に来ていただき、ボールを使った簡単なゲームやいろんな体ほぐしの運動を教えてもらいました。
 1年生と一緒にいろんなゲームを楽しんでいました。寒い中でしたが、子どもたちは元気いっぱい動き回っていました!
画像1

洗たく板体験

昔の道具の体験学習第一弾で、洗たく板を使っての手洗いに挑戦しました。
洗ったものは、自分のくつ下片方だけです。

でもたったそれだけの体験でしたが、子ども達はいろいろな思いや気づきを持つことができていました。

「こんなに手がつめたくなるとわかりました。」「水がよごれたら入れ替えなければならないなんて大変だと思いました。」「自分がもし家族みんなの洗たくものをこれで洗ったら どれだけ時間がかかるだろうと思いました。」など思いを広げていました。

来週は、七輪の火おこし体験です。さあ、今度はどんな発見ができるでしょうか。
画像1画像2

モチモチの木

全力を出し切って、やりとげよう!と迎えた本番。朝から、気合十分だった子ども達。
みんな本当にがんばりました。よびかけの言葉、リコーダー、カードや手の動き、そして歌と本当に短い時間で、取り組みました。最後の最後まで繰り返し練習したのはカードの動きでした。でも今日はばっちりでした。

普段の元気さからは、考えられないほどの緊張感に包まれていた子ども達でしたが、乗り越えてがんばった姿に成長を感じました。
画像1画像2

学習発表会

画像1
画像2
画像3
お忙しい中,学習発表会にお越しいただきましてありがとうございました。子どもたちも練習の成果を発揮して良い演技を見せてくれたと思います。この経験をまた日々の学習の中でいかしていってもらいたいものです。

学習発表会大成功!

画像1画像2画像3
たけのこ学級は伏見の町について調べたことを発表しました。

残念ながら3年生が一人欠席でしたが、みんなでカバーして堂々とした発表ができました!
「あ!ここ知ってる!」「行ったことある!」と、観客席からいろんなつぶやきが聞こえてきたのもうれしかったです。

2,3年生は交流学年での発表も頑張りました。
直前まで緊張していましたが、今までの練習の成果が出てよかったです。


寒い中ご参観ありがとうございました。
お家の方や地域の方に見ていただき、また温かい言葉もかけていただいて、子どもたちのさらなる意欲につながると思います。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp