京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up6
昨日:28
総数:565905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 「発育測定」 2014/9/5

画像1画像2画像3
 今日は,発育測定でした。
 4月に身長を測ってから約4ヶ月。
 どれだけ身長が伸びたか,体重が増えたか,測ってもらいました。
 
 測る前に,「けがをしたらどうするか」という,傷口の手当ての方法を保健の先生より教えてもらいました。
 土がついていたらきれいに水で洗い流してから保健室で手当てしてもらうことを,みんな真剣に聞けていました。

 身長は,全員がすくすくと伸びていました!
 今日で生活チェック週間は終わりですが,早寝早起き朝ごはんなど,これからも規則正しい生活を続け,健康な体で過ごしていけるといいですね。
 頑張っていきましょう!

給食室からこんにちは

画像1
9月5日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・キャベツのかきたま汁」でした。
月見の行事献立です。昔から,月見には,すすきをかざり,だんごや里いも,枝豆などその年に収穫された作物をお供えして,収穫の感謝と翌年の豊作を祈ってきました。「いも名月」ともいわれることから,月見の行事献立に“里いもの煮つけ”を取り入れています。

◆1年生 雨の日の休み時間◆2014/9/4

画像1
雨の日は外で思い切り遊べないので工夫が必要です。
子どもたちの様子を見ていると,
ハンカチ落とし,
虫を見たり触ったり,
お絵かき,
粘土など
様々な遊びをしています。

雨でも楽しみ方を知っている1年生です。

つばさ 「協力!給食当番」 2014/9/4

画像1画像2
 つばさ学級では,毎日全員で給食当番をしています。
 毎月のはじめにみんなで話し合って,それぞれの係を決めています。
 高学年も低学年も,全員がそれぞれの役割をこなすことで,短時間でしっかりと給食の準備や後片付けができています。
 
 給食を食べる時は,つばさ学級全員でそろって食べています。
 今年度は児童数8名+担任3名の11名になったので,みんなでわいわい仲良く食べています。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月4日の献立は,「麦ごはん・牛乳・夏野菜のかきあげ・えだ豆・みそ汁」でした。
“夏野菜のかきあげ”は,夏野菜のゴーヤとかぼちゃを使ったかきあげです。ゴーヤは「つるれいし」「にがうり」とも呼ばれている野菜です。苦味があるため,子どもたちに敬遠されがちなゴーヤですが,ゴーヤの苦味成分には,食欲増進・疲労回復などの効用があります。かきあげにすることで苦味がやわらぎ,食べやすくなります。子どもたちは,かぼちゃの甘い味と,ゴーヤのほんのり苦い味を楽しんで食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
9月3日の献立は、「ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・かみなりこんにゃく・もやしの煮びたし」でした。
こんにゃくを炒めるとビリビリッと音がします。そこでついた名前が“かみなりこんにゃく”です。子どもたちは,プリプリとした食感を楽しみながら食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
9月2日の献立は,「小型コッペパン・牛乳・坦々麺・ほうれん草のいためもの」でした。
“坦々麺”は,中国・四川省の料理で,中華乾麺を使用した麺料理です。汁気は少なく,食べやすいように具はあらかじめ混ぜてあります。味つけは,まろやかなごまみその味の中に,トウバンジャンとテンメンジャンのピリッとしたからさが感じられるようにしました。

◆1年生 Doodle 4 Google◆2014/9/3

画像1
「Google」のロゴをデザインするコンテストに,美豆小学校の1年生もチャレンジします!
「Doodle」とは,いたずら書きの意味です。
グーグル検索のページで「Google」のロゴが,その日を祝うデザインになっているときがあります。
そのデザインを考える取り組みです。

今年のテーマは,「忘れられない瞬間」
取り組み始めると,みんな楽しそうに自分のストーリーを話しながら作っていました。

どんなロゴになるのか楽しみです。

◆1年生 夏の終わりのアサガオ◆2014/9/3

画像1
夏休み前の様子とずいぶん違うアサガオ。
子どもたちに変化を聞いてみると,

はなが,すくなくなった。
はっぱばっかりになった。
たねができてきた。

ということでした。
7月には青々と葉を輝かせていたアサガオも季節の流れの中で
種をつけるまでになりました。

最後までしっかりお世話をしてほしいです。

◆1年生 タタロチカ◆2014/9/3

画像1
体育のリズムダンスで取り組みました。
早いテンポで進む「タタロチカ」に合わせてフォークダンスを踊りました。
子どもたちのお気に入りは,手をつないで円になりぐるっとまわるパーツです。
勢い余って円が崩れたりすることもありましたが,子どもたちは,楽しんでいました。
休み時間にも踊る人もいて盛り上がりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/26 授業参観(5校時)〜学級懇談会
1/29 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)
1/30 つばさ学級「小さな巨匠展」見学(京都市美術館別館)
1/31 サタデースクール(9:30〜11:30)
部活タグラグビー支部交流会(9:15〜向島二の丸小学校)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp