![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:643914 |
2年生 今年度最後の身体計測
15日に今年度最後の身体計測がありました。初めに近藤先生が保健指導してくださいます。今回は,目薬のさしかたでした。目頭を押さえて薬を入れると鼻の方へ流れず良いことを教えてくださいました。実際に目薬があるつもりでさす練習をしました。
その後,身長と体重を測りました。9月から1センチ余り伸びています。4月からだと,5センチも伸びている人もいました。みんな成長しましたね。もうすぐ3年生なんですね。 ![]() ![]() ![]() 6年 てこのはたらき![]() まずは,学校にある溝蓋をどうやったら簡単に持ち上げられるのかを考えました。 「自分の力だけではきついな・・・」 「何か道具を使えば・・・?」 これからの学習で「どうすれば,簡単に持ち上げられるのか」を 実験を通して調べていこうと思います。 2年生 やっと決まったよ!
生活科で行う「おもちゃフェスティバル」で何のおもちゃを作るか決定しました。クラスに四つのおもちゃを作ります。今日は,どのおもちゃを担当するか決めました。子ども達は,早く決めたがっていたので大喜びでした。さっそくグループでどんなおもちゃについて作るか相談しました。
また,材料などお願いすることになります。ご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ツチグリ![]() 2年生 体育では
三連休明け,体をしっかり動かしました。まず,寒さでかたくなった体をほぐしました。その後縄跳びをしました。基本となる前まわし跳びに挑戦した後,色々な技に各自が挑戦しました。しばらくすると,汗ばんできます。縄跳びは全身運動なので,たっぷり体を使いました。最後は,二人組でからだほぐしです。
満足そうな子ども達の表情。筋肉痛になるかしら? ![]() ![]() ![]() 2年生 みんなの前で説明しよう
算数では,「九九を広げて」という学習をしました。4この12倍の答えの出し方を色々な方法で考えます。それを,みんなの前で発表しました。みんなの前で発表するのが恥ずかしい人がいるなか,きちんと説明できるのはすばらしいことです。自分の考えを説明できる子どもを育てていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 6年 書初め
新しい年が始まりました。残りわずかで卒業です。気持ちを引き締め
残りの小学校生活を過ごしていこうと思っています。さっそく、書初め をしました。いつもとは違う画仙紙に書きました。真剣に集中して書き ました。 ![]() ![]() 北風と遊ぼう![]() 主催してくださった少年補導委員会の皆様,ご協力いただいたおやじの会・PTA役員の皆様だけでなく,ご支援・ご参加いただいた地域・保護者の皆様にお礼を申し上げます。子ども達のためにお休みの所をお越しいただき,本当にありがとうございました。 地域の宝である子ども達のために,今年も学校・地域・保護者の三者が連携し,素敵な取組を継続させていきたいものです。 2年生 発表会をしました
国語では,「だれかしら」の詩をグループ発表しました。グループでいろいろ工夫した読み方をしていてすばらしかったです。発表形式にも子ども達は慣れてきているようですね。発表の後の感想では,「しっかり音読できていました。」「音読を聞いて,気持ちがよく伝わってきました。」など,こちらもしっかり聞いていてくれているのでうれしかったです。
![]() ![]() ![]() 2年生 朝の読み声
毎朝,朝読書が終わると,読み声タイムです。冬休み明けでまだエンジンがかかりにくい子ども達の脳を活性化するために,しっかり声を出して読んでいます。眠そうな顔の子ども達がだんだん目覚めてきます。クラスみんなが気持ちを合わせて取り組むのもいいことですね。ちなみに今音読しているのは,まどみちおさんの「石ころ」藤田圭雄さんの「早口ことば」です。
![]() |
|