京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up61
昨日:85
総数:543021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

モチモチの木

全力を出し切って、やりとげよう!と迎えた本番。朝から、気合十分だった子ども達。
みんな本当にがんばりました。よびかけの言葉、リコーダー、カードや手の動き、そして歌と本当に短い時間で、取り組みました。最後の最後まで繰り返し練習したのはカードの動きでした。でも今日はばっちりでした。

普段の元気さからは、考えられないほどの緊張感に包まれていた子ども達でしたが、乗り越えてがんばった姿に成長を感じました。
画像1画像2

学習発表会

画像1
画像2
画像3
お忙しい中,学習発表会にお越しいただきましてありがとうございました。子どもたちも練習の成果を発揮して良い演技を見せてくれたと思います。この経験をまた日々の学習の中でいかしていってもらいたいものです。

学習発表会大成功!

画像1画像2画像3
たけのこ学級は伏見の町について調べたことを発表しました。

残念ながら3年生が一人欠席でしたが、みんなでカバーして堂々とした発表ができました!
「あ!ここ知ってる!」「行ったことある!」と、観客席からいろんなつぶやきが聞こえてきたのもうれしかったです。

2,3年生は交流学年での発表も頑張りました。
直前まで緊張していましたが、今までの練習の成果が出てよかったです。


寒い中ご参観ありがとうございました。
お家の方や地域の方に見ていただき、また温かい言葉もかけていただいて、子どもたちのさらなる意欲につながると思います。


いよいよ明日は学習発表会!

画像1画像2画像3
明日の本番に向けてリハーサルをしました。
たけのこ学級では、生活総合の学習「伏見を知ろう」で調べたことを発表します。
どんな伏見を見つけることができたのか、お楽しみに!

2,3年生は交流学年でも発表します。
2年生は和太鼓演奏、3年生は呼びかけ劇「モチモチの木」です。
今までの練習の成果が発揮できるように、力いっぱい発表します!

初めての学習発表会 大成功!

画像1画像2画像3
今日は学習発表会本番でした。
1年生の代表による「はじめのことば」は,オープニングにふさわしく大きな声で堂々と発表することができました。
1年生の音楽劇「くじらぐも」は,どの子も練習の成果を力いっぱい発揮して頑張る姿が印象的でした。学年で何度も練習した歌も上手に歌うことができ,発表を終えた子どもたちの顔はとても満足そうでした。
 お家でも毎日の宿題で練習を聞いていただき,本当にありがとうございました。また,お忙しい中たくさんの方に来校していただきありがとうございました。

あいさつ運動

画像1画像2
今週は,あいさつ運動週間ということで,代表委員会の児童が中心となり,朝昇降口付近であいさつをがんばってくれています。代表委員のあいさつに,「おはようございます!」と元気な声で返せる人が増えてきているようです。

ニョキニョキとびだせ 完成!

画像1画像2画像3
図画工作科では「ニョキニョキとびだせ」の学習を進めていましたが,ついにその作品が完成しました。色紙や画用紙を使って,丁寧に飾りつけをすることができました。お花や動物,電車など色々なものがにょきにょき出てきて,とってもおもしろい作品が出来上がりました。友達同士で,完成した作品も交流したいですね。

もうすぐ本番です

学習発表会の練習が大詰めを迎えています。
今週木曜日の本番に向けて,
練習に一層力が入っています。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動スタート!

画像1画像2
今日からあいさつ運動が始まりました。
3年生から6年生の代表委員が,
歩道橋の下でみんなを迎えています。
寒い朝ですが,あいさつでみんなを笑顔にしていきたいと
考えています。

頑張っています!学習発表会の練習!

画像1
いよいよ来週に学習発表会の本番が迫ってきました。
舞台での練習では,本番と同じように流してみました。自分たちで工夫して,今日まで練習に励んできました。当日どんな劇になるのでしょう。
劇「カリオストロの城」楽しみにしていてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp