京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up37
昨日:113
総数:884117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

長期宿泊学習係活動

画像1
画像2
画像3
1月27日(火)から5年生が長期宿泊学習に出発します。今日の5時間目、その係活動がありました。朝の体操の練習や健康観察カードの作成など忙しいのですが、子どもたちは頑張って取り組んでいます。特に体操は曲が早くテンポがとてもいいので、朝の目覚めにはバッチリ!!だと思います。練習風景をライブでお見せできないのが残念です……

避難訓練

画像1
2015年1月17日…阪神淡路大震災から20年が経ちました。

1・地震の知識を身につけ、
生命を大切にして生きていこうとする思いをもつこと
2・災害発生時に的確な避難行動が迅速にとれるよう、
普段の備えの大切さを理解すること
をねらいに、本校でも避難訓練を行いました。

阪神淡路大震災を体験していない子どもたちですが、
先生の話を真剣な眼差しで聞き、避難の方法について
考え、話し合う姿が見られました。
運動場へ避難する訓練も速やかに行うことができました。

大地震を教訓に、
ご家庭でも避難経路や場所、持ち物等について
話し合いをしておけると良いですね。


避難訓練

本日,中間休みに「大地震がおこってその後火災が発生」したことを想定しての避難訓練がありました。
授業中ではない休憩時間に行ったので,子ども達は校内のいろいろな場所にいました。でも放送が入ると,自分で考えて速やかに運動場に避難することが出来ました。

阪神淡路大震災から20年。子ども達が生まれる前のことです。しかし,あの時の教訓を子ども達に伝えていく必要があります。
もしも本当に地震が起こったとき,自分の命を守るためにどんな行動をとるべきかを常に考えておきたいと思います。
画像1

全校で『藤小タイム』

画像1
 1年生から6年生の各学年となないろ学級の代表児童7名が人権作文を発表しました。そのあとに,たてわりグループで集まり,人権作文について考えや感想を話し合いました。全校児童で人権について考えられた時間でした。

5年生  科学センター学習 『こちら子ども発電所』

画像1
画像2
画像3
 科学センター学習にいきました。プラネタリウム学習では,冬の星座について学習しました。オリオン座やカシオペヤ座など,他にもたくさんの星座について学習しました。プラネタリウムもキレイでしたが,冬の冷たい空気と雰囲気を味わいながら,実際の空を見上げて星座の観察をしてみるのもいいいですね♪
 次に発電の仕組みについて学びました。磁石と導線を使って簡単に発電する仕組みを教えてもらいました。他にも「風力発電」や「火力発電」の仕組みを知り,実験をして確かめました。
今回学習したことを,これからの生活に生かして,エコロジーな生活をしていきましょう♪

5年生 「科学センター学習」

画像1画像2
「エコハウス・冬」の学習で,エネルギーを使いすぎずに,家をあたたかくする方法を考えました。断熱材や二重構造になった窓には,熱をにがさない効果があることに気づき,おどろきました。

2年生 カッターナイフの使い方を復習しよう!

画像1
画像2
図画工作の「まどをひらいて」の学習が始まりました。
今日は,カッターナイフの使い方の復習です。
カッターナイフを使うときに注意しなければいけないことを確認してから,線に沿って切る練習をしました。
安全に気をつけて,カッターナイフを正しく使うことができました。

3年生 5分間走

画像1
画像2
今日から、5分間走が始まりました。
今日は1〜3年生が走りました。(火金…1〜3年生,月水…4〜6年生)
みんな寒さに負けず精一杯走っていました。
持久走大会に向けて頑張っていこう!!

1年生 にこにこだいさくせん これからもつづけます!

 5時間目の生活科の時間に,冬休み前に「みんながにこにこになるとき」について書いた作文の発表会をしました。これは,人権月間の取り組みの一環として取り組んだものです。各クラス数名の子どもたちが,それぞれ,自分がにこにこになるときや家族,友達がにこにこになる時について,考えたり思ったりしたことを発表しました。発表を聞いた後に感想を交流しました。友達の気付きから,また,「にこにこ」についての新たな発見があったようです。「にこにこ」がいっぱい増えていく学年にしていこうと皆で決意を新たにした発表会でした。
画像1画像2画像3

4年生 寒さに負けず (走り高とび)

画像1
画像2
画像3
 体育の学習で,走り高とびに取り組んでいます。
 「失敗」したときに,どこが引っかかったかを意識することで,次の跳躍に生かしていきます。
  まだまだ寒い日が続きますが,外で体を動かし,健康な体づくりを目指しましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/24 土曜学習
1/27 5年長期宿泊学習 3年俳句教室
1/28 5年長期宿泊学習
1/29 5年長期宿泊学習 4年エコライフチャレンジ
1/30 5年長期宿泊学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp