京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:137
総数:575137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

雨の日探検をしました。

画像1画像2画像3
生活科の季節の学習で雨の日探検をしました。
子どもたちは,運動場に出て雨の日の様子を感じ取っていました。
普段は避けて通るような水たまりに入って雨の音を聞くなど,いつもと違う運動場で楽しそうに雨探検をしていました。

その後の国語科の授業では,雨の日探検をしたことについて日記を書き,友達同士で交流をしました。

笹をたてました。

画像1
七夕集会で飾りつけをした笹を体育館前にたてました。
願いを込めて書いた短冊や一生懸命作った飾りが色とりどりでとてもきれいです。
子どもたちは前を通るたび,嬉しそうに自分のものや友達のものを見ていました。
天気はあまりよくないですが、子どもたち一人一人の願いが天まで届いていたらいいなあと思います。

カブトムシの誕生

画像1
画像2
昨日にオスが誕生したあと,今日もう一匹のオスが誕生していました。
昨日のオスより大きく赤みがかっています。
メスが誕生してきたら,つがいにして育てていくつもりです。

台風が接近しています

大型の台風が接近しています。そのため,4年生のみさきの家の活動を延期しました。

引き続き,気象情報に注意してください。

学校から配布しました「地震・台風等に対する非常措置についてのお知らせ」(保存版)を今一度ご確認ください。

画像1
画像2

カブトムシ成虫の誕生

画像1
平成26年7月7日(月)
育てていたカブトムシの幼虫がさなぎになってから,
4週間ほどたちました。
今日,飼育ケースのふたを開けると,カブトムシの成虫が土の上を歩いていました。
今年度最初の成虫の誕生です。
7月7日七夕生まれのオスでした。

七夕飾りの作り方を教えてもらいました。

画像1画像2
来週の月曜日におおぞら学級と1年生で七夕集会をします。
今日の三時間目は,願い事を書いた短冊と一緒に飾る七夕飾りを作りました。
おおぞら学級のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら一生懸命七夕飾りを作っていました。

一組はふね,二組はちょうちん,三組はふきながしを作りました。
七夕飾りを作れるようになった子どもたちはとてもうれしそうにしていました。

わくわくしながら月曜日の七夕集会をむかえます!

みずあそび

画像1画像2画像3
 1年生は体育の学習で、今日、4回目の水遊びをしました。初めは、膝より下の水位でしたが、今は、おへそぐらいの水位で水に入っています。今日は、だるま浮き
や、くらげうき、大文字浮き、伏し浮きなどに挑戦しました。

なかよしタイム 〜委員会からのお知らせ〜

3つの委員会が全校児童に向けて,発表を行いました。1年生にもわかりやすい発表の仕方を工夫していました。

まず,給食委員会です。しっかりと栄養をとることや規則正しい生活をすることが大切と呼びかけていました。

次に,運動委員会です。運動委員会が計画している縄跳び大会やふれあい遊びについて,○×形式でお知らせをしていました。

最後は飼育委員会です。飼っているうさぎをかわいがってほしいということで,うさぎのクイズをしました。1年生も盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

熱帯魚の飼育

画像1
画像2
宇多野小学校の職員室前の水槽に新しくシルバーエンゼルフィッシュとネオンテトラが仲間入りしました。飼育委員会の児童を中心に世話をしてもらいます。

6年生 うたのタイム

6年生が修学旅行についての作文を発表しました。
グループの団体行動がだんだんとしっかりできるようになって嬉しかったこと,5分前行動が当たり前のようにできて誇らしかったこと,友達と語り合い,友達のありがたさを感じたことなど,修学旅行の中での自分や周りの友達の姿をしっかりと見つめ,振り返ることができた6年生らしい作文でした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/24 双ヶ丘中学校防災訓練
1/26 委員会 給食週間
1/27 3年うたのタイム 避難訓練
1/29 小さな巨匠展 自由参観(2−1,3−1)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp