京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up41
昨日:97
総数:1180278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

東山・山科支部研究授業(7)

研究授業が終わった後は,先生方による研究協議です。育成学級は「いきいき交流ルーム」で,数学は「ふれあいルーム」で行いました。
数学の研究協議では,校長の挨拶のあと,深見先生の司会,中玉利先生の記録で進められました。どのグループも活発に意見交換をされ,貴重なご意見をたくさんいただきました。最後に総合教育センターの石井指導主事から指導助言を頂き,閉会しました。
画像1
画像2
画像3

東山・山科支部研究授業(6)

各グループで話し合って作った式を,紙に書いて発表します。いろいろな考え方が見られ,興味深い発表でした。
画像1
画像2
画像3

東山・山科支部研究授業(5)

後半は紙を貼るのに必要な磁石の数を,文字を使った式で表す方法を考えます。前半の学習を生かして,グループで式を考えます。活発な話し合いが行われていました。
画像1
画像2
画像3

東山・山科支部研究授業(4)

育成学級の数学,個別の課題を大きな画面で説明しています。
画像1
画像2

東山,山科支部研究授業(3)

育成学級の研究授業も奇しくも同じ数学です。文字を使った式や3年生では平方根まででてきて,なかなか難しい内容ですが,みんながんばっています。
画像1
画像2
画像3

東山,山科支部研究授業(2)

正方形の紙を黒板に止めていくのにいくつ磁石がいるか?1枚なら4個,2枚なら7個(1つは共用で使える),3枚なら・・・5枚なら・・・と,考えていきます。
画像1
画像2
画像3

東山,山科支部研究授業(1)

 金曜の午後からは東山・山科支部の授業研究です。本校では数学科と育成学級の研究授業を行いました。1年1組と8組が午後からも学校に残ってくれました。
 数学は「Xを使った式を考え作ってみよう」という内容でした。初めて習うところなので子どもたちも興味津々です。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜英語2年

英国の伝説のロックグループ,クイーンの音楽が流れてくるので覗いてみたら,英語の授業の最初の部分でした。英語は電子教科書やICTを使った教材が多いですね。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜数学8組B

数学では扇形の弧の長さを使って,訳文の考え方を学習しています。
画像1
画像2
画像3

合唱コン朝練習〜3年(2)

3年生朝練習の続きです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/24 さわやか土曜学習(9)
1/26 1年生ファイナンスパーク学習
1/27 1年生ファイナンスパーク学習・2年生チャレンジ体験・3年生学年末テスト
1/28 2年生チャレンジ体験・3年生学年末テスト
1/29 2年生チャレンジ体験・3年生学年末テスト
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp