![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:174 総数:831162 |
下京・南支部生徒交流会![]() ![]() ![]() 「自分たちの学校に誇りを持とう」をメインテーマに各校での取組が進められてきました。自分たちの通う学校は,小さなころから一緒に育った多くの仲間との生活の場です。他の学校にはない良いところがあるのだと思います。何十年たっても,この仲間たちが集えば,一瞬にして当時の思い出がよみがえってくる,そんな学校であってほしいと思います。その学校に通う誰もが,安心して学習や部活動に励み,暖かな思い出のいっぱい詰まった3年間となるような生徒会本部を中心とした取組を期待したいと思います。 認知症あんしんサポーター講座
1月21日(水)の5,6限を利用して,2年生は「認知症あんしんサポーター講座」を学習しました。最初は体育館で全体で学習した後,教室へ戻って,クラスごとに学習を進めました。南大内小学校の卒業生は5年生のときにこの学習をやったということで,今回は2回目となります。年齢も進み,経験も積んだからこそ理解が深まることもあるのではないかと思います。
私は,体育館で見た短編の動画での一言が印象に残っています。認知症のおばあちゃんと息子家族の様子が描かれていたのですが,おばあちゃんとの関係に行き詰ったお母さんに対して,お父さんが話した一言がとても印象に残っています。「全力で,頑張って肩の力を抜くんだよ」うん。なかなか深い一言だと思います。これは子育てや,教育にも当てはまる言葉だなと,ふと思いました。2年生も頑張って学習していました。この八条中学校区が,ここに住むすべての人々にとって,安心して楽しく蔵説町であってほしいとあらためて思いました。 ![]() ![]() ![]() 頑張れ八中 3年生
3年生は今日からの3日間,学年末試験が行われます。中学校生活で15回目となる定期考査です。3年生はどの教室も静かに,集中してテストに取り組んでいる姿がありました。
このテストが終わると,2月入り,公立の前期試験,私立高校前期試験へと続いていきます。いよいよ自分の足で自分が決めて進路を歩んでいくことになります。クラスや3年生の仲間と一緒に,しっかりと地に足をつけて歩みだしてください。「頑張れ! 八中! 3年生」 ![]() ![]() 1年生 進路学習
3年生が,朝に茶封筒を大事そうに抱えながら登校してきます。そして放課後には緊張した面持ちで面接練習の部屋の前で待っています。いよいよ進路に向けて走り出しました。そんな中,1年生では5・6時間目に進路学習をしました。岡崎動物園から園長先生をお迎えしお話をお伺いしました。何気なく見ている動物たちであったり,係の方々であったりしするのですが,改めに動物園の役割や飼育員やさまざまな仕事に携わっておられる方々の事を知ることができました。
岡崎動物園ももうすぐリニューアルが完成するそうです。今日のお話で,これまでとは少し違った視点で見られるのではないかと思います。新しい岡崎動物園に行ってみましょう。 ![]() ![]() |
|