京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:49
総数:563733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
1月23日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・煮しめ・ごまめ・京風みそ汁」でした。
“京風みそ汁”は,京都の雑煮の特徴である白みそ仕立てのみそ汁です。今回はにんじん・だいこん・里いもを入れ,最後に青みに季節の食材「せり」を使いました。信州みそを入れる前に白みそを弱火で煮込むことで,甘いまろやかなみそ汁になりました。

ドッジボール大会 2015/01/23

児童会主催のドッジボール大会が行われました。
雨のために開始時刻を遅らせ,その上ややぬかるんだ状態での開催でしたが,子ども達は悪条件をモノともしないで元気に興じていました。
異年齢グループでチームを組むので,心優しい本校高学年の面々は自分のボールになると低学年の子どもにそっとそのボールを渡すのです。いい光景でした。
ご家庭でもドッジボール大会の様子をお尋ねになってみてください。きっと会話が弾みますよ♪
画像1
画像2
画像3

◆1年生 ひとりで読めている!◆2015/1/22

画像1
国語のテスト風景です。
何でもないような写真ですが,これ,すごいことなんです。
1人でテストの文章を読み,1人で答えている。
「当たり前」と言われそうですが,1年生にとっては,当たり前ではありません。

4月,5月のテスト,1人ではできませんでした。
みんなで一緒にします。

「ここを指でおさえてごらん」
「ここだよ」
「先生を見てごらん」
「ここの問題を今からするよ」

1つ1つ教えてないとできなかったのに,今では,テストを配って,
「用意,始め」
で,すぐにできます。
教室はしーんとして,集中することもできます。

この1年で大きく成長したなぁと感慨深くなりました。

◆1年生 おはなし列車◆2015/1/22

画像1
お気に入りの本を紹介する「おはなし列車」をつくっています。
国語「ずうっと,ずっと大すきだよ」のお話を学習して,
お気に入りの箇所の紹介文を書く練習をしました。

それを発展させて,図書室で借りてきた外国のお話を読み,
自分の好きな本を紹介するのです。

これには,要約する力が要ります。
「一言でいうとこういうお話だよ」という力です。

いろいろな活動を通して,文章力をつけていっています。

つばさ「小さな巨匠展・共同作品完成!」2014/1/21

画像1画像2画像3
 小さな巨匠展に向けてつくった個人作品をもって,明親小学校に行きました。
 共同作品の土台をみんなで仕上げたあと,自分の作品をみんなの前で紹介しました。
 4校の友だちの作品が全部集まると,宝ヶ池の遊具でみんなが楽しく遊んでいる,迫力のある共同作品が出来上がりました!
 最後にグループごとに作品の名前を考え,組み合わせて『みんな笑顔の,楽しい仲良し宝ヶ池ゆうぐ』という名前に決まりました。
 みんなで記念写真を撮り,素敵な思い出ができました。
 京都市美術館別館に飾られるのが楽しみです!

給食室からこんにちは

画像1
1月22日の献立は,「麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・切干大根の煮つけ」でした。
“じゃがいものそぼろ煮”は,しょうがと鶏ひき肉を炒め,たまねぎ・糸こんにゃく・じゃがいもを加えて,さとうとしょうゆで味つけをしてじっくり煮含めました。子どもたちには人気であっという間になくなりました。

6年 てこのはたらき 2015/01/21

画像1
画像2
画像3
 理科で「てこのはたらき」について学習しています。
 子どもたちは理科の実験が大好きで,いつもグループで協力しながら学習しています。しかも,ただ実験をするだけではなく,実験結果を記録し,そこからわかることを考察しています。
 身の回りには,「てこのはたらき」を使った道具がたくさんあります。それらを探してみるのも面白いですね。

手洗い選手権2日目

画像1画像2
手洗い選手権の2日目は2年生です。
 専用ローションを塗った手を、「石けんで洗っていいの?」という声が上がりましたが、汚れを落とすには石けんで洗わなくては落ちません! ていねいに洗って1回でOKの人もいました。「指の間が落ちてないわ。」と自分で気づけた人もいましたよ。
 まだまだインフルエンザ流行中です。ふだんからていねいに手洗いをして、予防しましょうね。

◆1年生 おもちゃづくり◆2015/1/21

画像1
生活科のおもちゃづくりがいよいよスタートしました。
お家からたくさんの材料を持たせてくださり,ありがとうございます。
続々とかわいいおもちゃが出来上がっています。

つばさ「大根パーティー!」2014/1/21

画像1
画像2
画像3
 つばさ畑で一生懸命育ててきた大根。
 とうとう収穫することができました!
 小ぶりながらも,20本以上も大根がとれました。
 それぞれがおうちにも持ち帰る分と,学校で調理する分にわけました。
 おうちに持ち帰った分は,ぜひ子ども達と一緒に調理して食べてみてください。

 学校では高学年中心に調理実習をし,大根炊きをしました。
 包丁の使い方も上達し,おいしい大根の煮物ができました。
 給食時間にみんなでおいしく食べました。
 職員室にも持っていき,「おいしかったよ!」と喜んでもらいました。
 頑張って育てた作物をみんなでおいしくいただく経験を,これからも積み重ね,命の大切さや素晴らしさを実感していってもらいたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 児童会主催「ドッジボール大会」
1/26 授業参観(5校時)〜学級懇談会
1/29 5年音楽鑑賞教室(京都コンサートホール)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

行事予定

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp