京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up14
昨日:14
総数:498197
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

5分間走(4年生)

画像1
中間休みに5分間走がありました。初めに1分間ジョギングをし,その後5分間自分のペースで走ります。少しでも多く走れるように個人の目標に向かってがんばって走っています。最後に1分間歩いて終わりです。

水菜を育てよう2

画像1画像2
水菜の畑を見学しました。

種まきの機械を実際に見ました。子ども達は「自転車みたいな機械だ。」や「種が畑にどんどん落ちていく。」など感想を述べていました。
また,畑の広さにもびっくりしていました。

種まきから収穫,出荷までの工夫も聞けました。見学した学びを活かして,今後も学習を進めていきたいです。


羽束師エコエコ大作戦【5年生】

画像1
全校への呼びかけに向けての準備時間も最終です。

ポスターグループはだれに見てもわかりやすいように考えて,ていねいに取り組んでいます。

水菜を育てよう

地域の前田様の畑に行き,水菜や壬生菜などの野菜の育て方や,収穫の仕方などを学習しました。

「葉がぎざぎざなのが水菜で,葉が丸いのが壬生菜。「雨水や川の水を利用している。」など,実際に畑に行ってみることで分かったことが多くありました。

帰りには,「楽しかった!」「育てている学校の水菜も見てみたいなど。」意欲的な言葉が聞こえていました。
画像1画像2

算数の学習

「重さ」の学習で,1kgだと思う重さの砂を袋に入れ,はかりを使って,計測しました。

みんなグループで協力して,活動できました。
画像1画像2画像3

外国語活動【5年生】

画像1画像2
パトリック先生と外国語の学習をしました。

What's this?
It's A〜.
の表現の練習をしました。

先生がかいた絵が何かをあてるクイズやおはじきゲームなど楽しんで取り組みました。

とび箱の学習【5年生】

画像1
体育でとび箱の学習がスタートしました。

今日は1時間目なので,自分のできるとび方で高さや向きの違うとび箱に挑戦しました。
とび箱に手をつく位置や,ふみ切りのしかたなどを思い出しながらろぶことができました。

持久走大会試走

12月8日(月)の持久走大会に向けて,試走をしました。

2kmの距離を一生懸命走りきりました。

本番もそれぞれにめあてをもって臨みます!
画像1画像2

版画(4年生)

画像1画像2
版画の学習では「彫り」をしています。線彫りだけでなく中を彫ることにも挑戦しています。子どもたちは集中してていねいに彫り進めています。

宿泊学習の写真(4年生)

画像1画像2
4年生の教室前に,宿泊学習の写真が貼りだされています。休み時間に子どもたちは,楽しい3日間を思い出しながら楽しく写真を見ています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp