![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:31 総数:498160 |
水菜を育てよう
秋から育てている水菜がとても大きく生長していました。
「15cmくらいあるよ。」 「水菜は葉がぎざぎさで,壬生菜は葉が丸い。」 などなど観察して思いついたことを色々とつぶやく姿が見られました。 ![]() ![]() とび箱運動
横かかえ込み跳びの練習をしました。
「腰が高く上がるように強く踏み切る。」 「両手をそろえて跳び箱にしっかり手を着く。」 「しっかり前を見て跳ぶ。」などポイントをおさえて練習をしました。 ![]() ![]() ☆4年「5年生までのめあて」☆![]() ![]() 5年生になるまでの3ヶ月間,自分は何を目標にがんばっていくかを決め, それに向かってがんばっていきます。 書き初め【5年生】![]() ![]() 半紙とは違い,書き初め用紙に「平和な国」を書きました。 文字の大きさや字間などがいつもとはちがい慣れないようでしたが,手本をよく見て集中して書くことができました。 からだほぐし(1年生)![]() 身体計測≪6年≫![]() ![]() ![]() 6年生は、さっそく身体計測がありました。 養護の先生からは、「姿勢」について教えていただきました。 みんなの骨盤(こつばん)はゆがんでいないかな?セルフチェックをしたり、正しい姿勢はどういった姿勢かを実践してみたりしました。 この後の授業では、正しい姿勢を意識している子がたくさんいました。 新年の抱負
2015年,平成27年1月
新年明けました。 新年もめあて(目標)をもってがんばろう!!ということで,抱負を考えました。 思い思いの目標を胸に,残り3ヶ月! 3年生のまとめをしていきましょう☆ ![]() ![]() 社会科の学習
「農家でつくられるもの」の学習で,水菜のよさを伝えるポスターを作りました。
水菜の育て方の工夫や,おいしい食べ方を調べ,学習を深めることができました。 ![]() ![]() 冬休みが明け,授業が再開されました。![]() 新年最初は朝会でスタートです。 校長先生からは,日本に伝わる伝統行事として七草がゆのことと,ノーベル物理学賞日本人受賞者の話題から目標をもって努力することについて話されました。 楽しかった冬休みが明け,子どもたちも引き締まった表情で校長先生の話を聞いていました。 ![]() 3年音楽発表会 その2
発表後の司会も子どもたちが行いました。
各学年に感想を聞くことができ,みんなとてもうれしそうでした☆ ![]() ![]() |
|