![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:661694 |
6年音楽 年初めの音楽
新しい年を迎えて初めての音楽の授業がありました。
高橋先生を囲んでリズム打ちの練習をしました。 カスタネット,すず,トライアングルの音が様々なリズムで重なり合って,子どもたちもとても楽しそうに活動していました。 ![]() 砂川消防分団 出初式![]() ![]() ![]() その中のお話で,昨年は伏見区で69件の火災があったそうです。その内放火や放火の疑いのある火災は30件だそうです。 地域の方々もたくさん来ていただきました。制服姿が凛々しく,頼もしさ感じました。 粛々とした式典が終わり,最後は放水訓練がありました。 しかし,消防分団の出動がないように,私たちも火の取り扱いには,十分気を付けたいと思いました。 避難訓練![]() ![]() 阪神大震災から20年経ちました。あの地震は,早朝起こりました。地震はいつ起こるか分かりません。そういうことも考え,今年は,中間休みに行いました。 それぞれが過ごしていた場所から,運動場へ避難しました。廊下や階段は,壁の崩壊を考え,真ん中を通って避難しました。 みんな各々で考え,避難しました。 3年 国語「詩を楽しもう」![]() ![]() ![]() 詩に合った絵もそえて楽しく作っています。 詩集ができ上がったら,友達と読み合って交流します。 2年 あそんでためしてくふうして
生活科の「あそんでためしてくふうして」では,空き箱やペットボトルなどの廃材でいろいろな楽しい遊びを見つけることができました。
次は,1年生を招待して一緒に楽しもうと思います。 今日は,どんな遊びをしたら1年生が喜んでくれるか話し合い,その後は準備を始めました。 みんなとても意欲的に活動していました。 ![]() ![]() 【3年生】避難訓練(地震)にむけて
明日は、阪神淡路大震災から20年。
砂川小学校では、地震に備えて避難訓練を行いました。 今回の避難訓練では、子どもたちに 「いつ避難訓練の放送が鳴るか分かりませんよ。」 と伝えていました。(実は、休み時間の先生たちが近くにいない時に行ったんです。) 先生たちがいない時に、自分の命を自分で守れる行動がとれるかが大切です。 そのために、避難訓練の前に「地震の時に命を守るには」という授業を行いました。 初めに阪神淡路大震災の被災地の様子を見てもらいました。 当時はまだ生まれてもおらず、東日本大震災の時も まだ小さかったためか、地震が起こった後の町の様子を初めて目にす子どもも多くいたようです。 「学校で地震が起こったら、どうする?」 という問いから、教室・ろう下・階段・体育館・運動場・中庭・トイレ… それぞれの場所で地震にあった時に、危険なことや逃げ方などを話し合いました。 子どもたちはそれぞれの生活の中から、 命を守るための行動を真剣に考えてくれていました。 話し合うほどに意見が深まっていたので、 普段から考えておくことの大切さを感じました。 もしもの時に備えて、ぜひお家でも話し合っていてほしいと思います。 ![]() ![]() ジョイプロ 終了
4教科のジョイントプログラムが終わり,結果が気になって仕方がないみなさん。
教科書を出して,「あってた!違ってた!」とお互いに確かめあっていました。 ![]() 5年 陸上部
寒い中でも,週三回の陸上部,頑張っています。
![]() 避難訓練(地震)
避難訓練がありました。
今回は,どの時間帯に地震が発生するのか予告せずの訓練でした。 事前に,「お・は・し・も・て」を確認したり,近くに「落ちてこない,倒れてこない・移動してこない」場所に避難することが大切だということを学習しました。 今回の訓練は休み時間でした。それぞれのいる場所から,避難訓練を行いました。 自分の命は自分で守れるよう,日ごろからの訓練を大切にしましょう。 ![]() ![]() ![]() 名刺交換![]() ![]() ![]() 作った後は,名刺交換です。礼儀正しく,自己紹介や一言を付けくわえながら,両手で渡したり受け取ったりしました。たくさんの友だちと名刺交換をして,大満足のみんなでした。 |
|