京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:30
総数:662088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 1月のわかばパーティー

今回はクレープを作りました。
いつもと違って私の指示もほどほどに,子どもたちが自分たちの力で作るようにしました。
初めての試みでしたが,子どもたちはあわてることもなく,レシピを何度も見返しながら,楽しんで作ることができていました。
今までの経験を生かし,量る・混ぜる・焼くなどはとても上手にできていました。

作った生地を全てフライパンに流し込もうとした時はさすがに止めましたが,焼き加減などは自分たちで確認しながら良い色に焼くことができました。

画像1
画像2
画像3

漢字テスト

 コツコツと漢字テストをしています。
テスト直前まで,ドリルで漢字を確かめる人も増えてきました。
画像1
画像2

3年 図工「版画」

画像1
画像2
画像3
12月に1枚作品が仕上がっていますが,今,2枚目を刷っています。
少しずつ少しずつ絵の具をぬり,丁寧に刷っています。

2枚目なので,とてもスムーズにできています。
「1枚目よりうまくいった。」
「花の色を変えてみよう。」
「今度はバックもぬってみよう。」

作品は,校内図工展に飾る予定です。

2年 音楽 リコーダー発表会

画像1
画像2
画像3
リコーダーアンサンブルの発表会をしました。
パートの役割を活かしながら演奏することがめあてでした。

冬休みにも練習した曲なので,とても上手に演奏できました。

4年 色塗りをはじめました

画像1
画像2
コリントゲームを作りはじめています。
今日はのこぎりを使って角ぼうを切り,色を塗りました。
木に絵の具で色を塗るとき,水をたくさん含んでいると塗りにくいようで,時間がかかっていました。
角ぼうの色塗りが終われば,次は板に描いた絵を塗っていきます。

支部研究発表会 4

 授業が終わった後,他校の先生と学習指導法について話し合いました。
 たくさんのご意見をいただきました。
これからの学習指導に活かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

支部研究発表会 3

画像1
画像2
 5年生は,伴って変わる量の規則性を見つけて問題を解いていきます。
 図をかき表をかいて,考えていきます。自分で考えた後は,グループで意見を交換しました。
 「あっ,同じ考えや」「えぇ〜,違う」とグループ内でたくさんの意見が出ていました。
 

支部研究発表会 2

 4年生は,少し落ち着いて先生の話が聞けているようです。問題文を読み,表や図をかいて考えます。
 「何段の表になるかなぁ」「どんなきまりがあるのかなぁ」と,表をにらんで考えています。
自分で考えた後は,友だちと意見交流しました。
画像1
画像2

支部研究発表会 1

画像1
画像2
 今日は,伏見中支部の学校に向けて研究発表会を行っています。1年生「おおいほう すくないほう」・4年生「変わり方」・5年生「順々に調べて」の授業を公開しています。
 1年生は,数図ブロックを使って考えますが,今回は,それを図にかき,他の人に説明します。
 問題文を書き,場面を想像していきます。そして,問題を解いていきます。たくさんのお客さんの視線を感じてちょっと緊張気味です。
 
 

1年 おみせやさんごっこをしよう2

 国語「おみせやさんごっこをしよう」では,お店やさんごっこをするために,品物を作っています。どんな品物が店頭に並ぶのか,楽しみですね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 スマイル集会(2校時)
1/26 クラブ活動
1/27 理科研究会6年部会授業研究会(6年1組:6校時)
1/28 採用1年目養護教諭研修(4年2組:6校時)
1/29 フッ化物洗口・音楽鑑賞教室(5年)14:00〜京都コンサートホール
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp