最新更新日:2024/11/05 | |
本日:72
昨日:62 総数:474661 |
「図書館ボランティア」さんのご紹介
現在,梅津小学校では,3人の図書館ボランティアにお世話になっています。週に何回か都合の良い時間を割いてご協力いただいています。壊れた本を修理していただいている様子です。本もご寄贈いただきました。ありがとうございました。
読書の秋
読書の秋です。楽しく本が読めるように「どくしょビンゴ」を呼び掛けています。たくさんのビンゴがでるのが楽しみです。「ビンゴになったら何もらえるの?」と早速の質問です。さてなんでしょう?お楽しみに・・・
平成26年度梅津小学校の学校経営方針
■教育目標及び
子ども像・教職員像・学校像 <教育目標> 『自ら気づき,考え, 共に学び合える子どもの育成』 <目指す子ども像> ・進んであいさつする子 ・はっきり話す子 ・しっかり聞く子 ・きまりを守る子 ・人を大切にする子 <目指す教職員像> ・ 子どもの豊かな育ちのために,教職員の資質及び職能を自ら,そして,互いに高め合える教職員。 ・ 高いレベルの規範意識をもち,危機管理意識の高揚も向上させる教職員。 <目指す学校像> ・チーム梅津という大きな船を教職員が共通理解を図りながら,一丸となってより高い目標に向けて,確実に1歩1歩進んでいく学校 ■学校経営方針 (PDFデータはこちら) 学校教育目標実現のために「学ぶ意欲にあふれ,規律ある学校風土づくりを!」を行う。 「自ら気づき,考え,共に学び合える子ども」がいる学習集団の形成を目指して, キーワードは 「課題の共有」と「指導の徹底」,「人」「もの」「時間」を大切にする教育 ☆規律のある学習集団の中で,学ぶ意欲をもって,自分の目標に向かって努力する力を育てる。 (中学・高校進学を視野に入れて,しっかりとした学力をつけたい。) ☆人を大切にする心や思いやりなどの情操面を育てる。 (道徳の時間の充実と特別活動の「なかよしグループ活動」を通して,よりよい人間関係をつくる。) ☆清掃活動などの勤労・奉仕的活動への意欲のある子を育てる。 (社会参加に向けた取り組みとして大切にしていきたい。) ■今年度徹底する取り組み 1 学力保障 朝の読書と昼の帯時間の指導の徹底 2 道徳教育の充実 特に,道徳の時間の研修会を通して,道徳の時間の充実を図る。 3 教育環境の整備 学校図書館の整備と読書ボランティアを活用した読書活動の充実 ■学校教育の計画 (1)「確かな学力」の育成に向けて 重点目標…学力向上を目指して,日々の授業を質の高いものにするために,教職員自らが日常的な研究活動や教材研究による授業改善を行う。 具体的な取組 ○普通授業の充実(教材研究) ・研究教科は国語科を取り上げ,「つけたい力を明確にした『言語活動』」を重点項目に取り組む。 ・低学年では,基礎・基本の徹底による定着。高学年では活用能力の育成。 ・問題解決学習の推進やICT機器の有効活用を進める。 ○総合的な学習の時間の充実 ・情報活用能力の育成 ・地域学習の見直しと充実 ○課外学習の充実 ・読書指導の充実 ・家庭学習の充実・家庭学習の習慣化(家庭学習の手引きの活用とチェック) ○学習環境の整備(清掃活動の徹底,教室をきれいに) ○指導体制や指導法の工夫(教科担任制の充実(高学年)) ○LD等支援の必要な子どもの学力向上 ・支援員の配置,学生ボランティアの活用 (2)「豊かな心」の育成に向けて 重点目標…しっかりした学級経営を基盤に,道徳教育の充実を図り,しっかりして規範意識をもつ中に共によりよく生きようとする子どもの育成 <具体的な取組> ○道徳教育の充実 ・道徳資料を有効に活用し,児童が授業に対する意欲をもてるような授業展開を工夫する。 ・いつでも誰に対しても進んであいさつする子どもに育つよう,教職員から率先してあいさつを行う。 ○生徒指導の充実 ・子ども一人ひとりが大切にされ,心の居場所が保障される学級経営を行う。 ・生徒指導委員会を月1回定例で行い,児童の問題や実態を交流し,指導の方向づけを行うとともに,問題行動の兆候に対する危機感を学校全体で共有し,組織的な指導体制を築く。 ・児童理解の徹底とその指導を行い,家庭との連携を密にする。 ○教育活動全体を通して自立心と責任感の育成を目指した協働活動 ・教科や総合的な学習・学校行事を通して,人や自然・社会と出合う体験活動を充実させる。 ・児童会を中心に,たてわりグループによる活動を通して,好ましい人間関係を築く。 ・「ともだちの日」の取組を中心に,友だちを大切にすることについて考え,実践できる子どもを育成する。 (3)「健やかな体」の育成に向けて 重点目標…自分自身のめあてをもって,自らの健康や安全の保持増進に努める態度を養う <具体的な取組> ○保健・安全指導の充実 ・心身ともに健康な生活を営む基礎を培う指導として,早寝,早起き,朝ごはんを合言葉に,健康の大切さを教える。食のもつ意義を認識し,給食指導の充実を図る。 ・発達段階に応じて系統的・計画的に性に関する教育,エイズ教育,飲酒・喫煙・薬物乱用防止に関する教育を推進する。 ・毎月の保健だよりによる指導や,長期休業後の生活点検表などを通して基本的生活習慣の定着を図る。 ・毎週木曜日のフッ化物洗口やう歯予防に関する指導を通して歯の健康についての意識を高める。 ・全教育活動を通しての安全教育と安全管理を徹底する。 ・学校の危機管理体制を確立するとともに,地域の「子ども見守りたい」と連携し,「地域ぐるみの安全」の推進を図る。 ○体育活動の充実 ・体力向上のため,体育授業の充実を図るとともに「運動部活動」へより多くの児童に参加を呼び掛け,活動内容の充実を目指す。また,児童が休日においても地域でスポーツに親しむことができるよう,「地域児童スポーツクラブ」への参加を積極的に勧める。 学校沿革後期が始まります
10月14日(火),今日から後期が始まります。
校長先生からは,「目標をもち,それに向かって頑張れる人になりましょう。」「人の気持ちを考えられる人になりましょう。」というお話がありました。後期は運動会や学習発表会等,大きな行事があります。あきらめない気持ち,友だちとの協力…とても大切になります。今の学年も折り返しです。次の学年への準備も含め,3月には充実した学年だったと思えるように,頑張りましょう。 あわせて,創立記念日のお話もありました。梅津校は,明治5年に設立された歴史のある学校です。10月1日を創立記念日としており,今年で142周年になりました。 今日で前期が終わります
10月10日,前期終業式を行いました。
校長先生からは前期のふり返りと通知表「あゆみ」についてのお話がありました。 学校教育目標と5つの「目ざす子ども像」について,普段の学校生活の中で子どもたちが見せた素敵な行動を紹介しながら,ひとつずつふり返りをしました。「あゆみ」については,今年から形が変わることと,担任の先生が一人ひとりのがんばっているところをたくさん書いてくれている,という話がありました。 半年間,いろいろなところでそれぞれの子どもたちが自分の力を伸ばしたと思います。3日後には後期が始まり,学年の後半戦がスタートします。後期は次の学年への準備も視野に入れながら,充実した学校生活を送れるようにがんばりましょう。 5年:『流れる水のはたらき』では
理科は『流れる水のはたらき』の単元に入っています。
今日は実際に砂場にでて,浸食・運搬・堆積についての学習をしました。 教師手作りの実験道具を使い,実際に砂で川を作り,水を流していきました。 ポイントはカーブのところ。川の内側と外側の様子の違いに気付いた子も多かったです。 再現性のある実験道具だったので,何度も繰り返しながら理解を深めていきました。 『実感を伴った理解』 これからも大切にしていきたいものです。 5年:すてきにコーディネート!
体育のマット運動の片付けの時。
「同じ色でまとめようよ!」 「青は青で・・・。」 ・・・と,なんともきれいにお片付け。 こちらが声をかけなくても,こういった”ちょっとした” ところにこだわれる姿。いいなぁと思って,思わずシャッターを切ってしまいました。 スリッパ,ロッカー,本棚……。 いろんなところに”すてき”をさがしていきたいものです。 校内美化をしました
10月7日,全校児童とPTAによる校内美化作業を行いました。
各学年・学級の分担場所で,子どもたちは草抜きを中心に心地よい汗を流しました。昨日の雨のおかげか,雑草が根っこからきれいに抜けて作業がはかどり,学校がきれいになりました。 PTAの役員さん,保体委員さんをはじめ,参加してくださった保護者の方々には,普段子どもたちの手が届かない「窓ふき」をしていただきました。窓がきれいになり,教室や廊下が明るくなりました。ありがとうございました。 能鑑賞教室がありました
10月2日,能鑑賞教室を行いました。9月にワークショップを行い,能についての知識を少しばかり教えていただいていましたので,実際の演目を楽しみにしていた人も多かったと思います。
今日は狂言「柿山伏」と能「安達ヶ原」の2本を演じていただきました。やはり生で演じられる本物は見ごたえがあります。低学年の子どもたちには少し難しかったかもしれませんが,一生懸命に鑑賞していました。 演目の後は,体験コーナーと質問コーナーでした。体験では,5,6年生の代表の人が舞台に上がり,「構え」の姿勢を教えていただいたり,セリフを言ったりしました。その後,全員で「構え」の姿勢をしたり,狂言での笑い方を練習したりしました。 子どもたちは貴重な体験ができたと思います。これを機会に,日本の伝統文化・芸能に興味をもってくれたら嬉しいです。 写真は,「柿山伏」「安達ヶ原」「体験コーナー」のひとコマです。 |
|