京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up41
昨日:72
総数:1319390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

6年長期宿泊学習 終りの言葉

3泊4日の宿泊学習,お子達はどのように感じ,何を学ばれたでしょうか。
今頃,各ご家庭では,保護者の皆様にどのような思い出を話しているで
しょうか。
 
2年前に行った「みさきの家」から早2年。大きく成長した子供たちを見て,
とてもうれしく感じることがたくさんありました。

2日目には担任団から,「君たちはこれでいいのか?」と、行動について突き
つけられました。学年集会の後のクラスごとの話し合いで,担任が思いをぶ
つけ,そして子どもたちは自分の思いを伝えながら,行動を通してそれに応
えようと一生懸命に取り組んだと思います。

 子ども達は経験を通して成長します。今までで一番長い宿泊学習で付けた
力。生まれて初めての体験もたくさんありました。ここで付けた力はとてつ
もなく大きな宝物です。
自分たちの取組を支えるたくさんの人たちに感謝すること。協力し合うこと
の大切さ。美しい生き方を考えること。これら数えきれない教訓を,きっと
体験から得たことでしょう。
これからの東山開睛館で,その力がどのように発揮されていくのか,しっか
りと見守りたいと思います。

保護者の皆様には,事前よりたくさんの準備物はもちろんのこと,体調管理
などのご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

こどもたちは,若狭の海の美しい風景を思い出しながら,きっとかわいい寝
顔で眠りにつくことでしょう。

                       校 長   初田幸隆
 


画像1画像2

段ボールをザックザク

画像1画像2
 今回の2年生の図工の単元名は「光のプレゼント」です。教室の机とほとんど同じ大きさの段ボール板を切り抜いて作品をつくります。切り抜いたところにカラフルなセロハンをはって光にかざします。すると,地面にはきれいな模様ができますね。かげになった部分にどのような模様ができるのかをイメージしながら作品作りを進めています。
 1回目の授業では,段ボールをどんな形にするのかスケッチをしました。そして,カッターを使ってその形通りに段ボールをカットしました。子どもたちは段ボールをカットするという経験は少ないようで,「ちょっとこわいなー。」といいながら,段ボールをザクザクと切っていました。正しく用具を使えるようになるのも図工の学習で大切なことですね。

ファーストステージたてわり遊び

画像1
 2期がはじまってさっそくファーストステージのたてわり活動がありました。活動の内容は班ごとに分かれてのたてわり遊びでした。遊びの内容は前回のたてわり班の活動の時に全員で話し合って決めた内容です。リーダーである4年生がきちんと流れを考えて,班のメンバーをリードしていました。どうすればこの遊びで低学年も分かりやすく遊ぶことができるのか,しっかりと考えてきてくれていたようでした。このグループでは簡易版フルーツバスケットをしていました。
 個別にリーダーシップを発揮しなければならないたてわり遊びの時間は,4年生にとってとてもいい経験となっているのではないでしょうか。2期に入ってたてわり班で活動する機会も増えてきます。低学年の子どもたちの憧れとなるように自覚をもって行動してくれることを期待しています。

理科に取り組む3年生

画像1
 夏休みが明けて3年生では自由勉強・自由工作の発表会がありました。子どもたちがクラスの全員に向かって,夏休みの間に一生懸命につくった作品やレポートを発表します。久しぶりに大勢の前に立っての発表だったので,少し緊張しているようでした。時間を測って時間内に発表して,質疑応答の時間まで上手に発表できるように工夫していました。自由研究の内容は科学に関するものが多かったように思います。
 

 2期になって始まった理科の授業では,かぜとゴムの力についての学習を行っています。厚紙で帆をはった車に下敷きで風を送り,どうすれば速く車が動くのかを実験しました。子どもたちは顔中に汗をかいて,下敷きで風をおこしていました。次回以降は条件を細かく決めて風の力を測る実験も行う予定をしています。

画像2

20までの数を覚えよう。

 1年生は新しく20までの数を学習しています。11〜20までのカードを使ってまずは数の読み方を覚えます。子どもたちに「101」で「じゅういち」ですよねと問いかけると,ちがうよ!」とそろって教えてくれます。こうして新しい数の概念をまた理解していきます。
 数直線上のコマを動かして,ゲーム感覚で学習を進めていることもありました。子どもたちはお友達とじゃんけんをして,コマをゴールの20に向かって動かしていました。おうちでも数の数え方についてみてあげてください。

画像1画像2

6年 長期宿泊学習 到着予定について

長期宿泊学習を終え,バスは京都へと向かっています。
楽しい思い出をもって,帰ってくる声が聞こえてこそうです。
交通の状況により,予定より少し到着が遅れそうです。

4:45から4:50頃に五条坂に到着予定です。

保護者の皆様,ご予定ください。

6年長期宿泊学習情報34

画像1
只今バスは比良を通過。
今後の交通渋滞がなければ予定通りです。

 4時30分が予定到着時刻です。

 五条坂 南側 西向き 陸橋付近 

 


6年長期宿泊情報33

画像1
画像2
画像3
 解散式の様子です。

 この4日間で子ども達は,たくさんのことを学びました。
 そして,この4日間を迎えるまでに,子ども達は何を目標にしていたのでしょう。
 目標を感謝の心と協力の力で,きっと達成できたでしょう。
 一人ではできない,たくさんたくさんのことを思い出に,
 心も体も成長してくれていると期待しています。

 さあ,いよいよ帰りのバスに乗り込みました。バスの乗務員さんお世話になります。
 どうぞよろしくお願いします。保護者のみなさま,帰りの時刻などお知らせします。

6年長期宿泊情報32

画像1
画像2
画像3
 外は小雨が降ってきましたが・・・
 6年生,みんな元気いっぱいです。

 遊覧船に乗り込みます。さあ,お楽しみは続きます。

6年長期宿泊情報31

画像1
画像2
画像3

 「とてもすばらしい態度でした。お礼の言葉もばっちりです。」と退所式の連絡が
 入りました。

 きっとひとりひとりが,いっぱいの「ありがとうございます」を伝えたいと思います。

 <保護者のみなさんに連絡です。帰りのバスは,五条坂 西向き(陸橋近く)に停車し ます。停車するのは,この1か所です。今のところ午後4時30分の予定です。>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 9年第5回定期テスト
英語検定(3・4・5級)
1/24 少林寺拳法教室&親子クッキング
1/26 8年チャレンジ体験(〜30日)
1/27 子育て講座
1/28 4年ものづくり工房
5年スチューデントシティ
7年ファイナンスパーク
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp