京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up7
昨日:19
総数:365820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 かーごめかごめ

画像1画像2
 今日の昼休み,給食を返し終えて教室に戻ると,なぜか「かーごめ,かごめ」の歌が聞こえてきました。見てみると,クラスの3分の1ほどで「かごめ,かごめ」をして遊んでいたようです。そして盛り上がる盛り上がる!!よっぽど楽しかったようで,「月曜日もまたしような。」と言って掃除に向かいました。なぜ今流行っているのかは分かりませんが,なんだかほっとする昼休みの一コマでした。

1年生 郷土を絵にする

画像1画像2画像3
色混ぜをして,ぴったりの色を作りました。
端まで丁寧にクレパスで色をぬりました。
空,山,地面など,周りを絵の具で色付けしました。

そして・・・
若王子神社の絵が完成しました!!

1年生 パスゲーム

画像1画像2画像3
「向こうのチームは背が高いから・・・」
「○○くんは,シュートが上手だから・・・」
「ゴールキーパーをしたらどう?」
作戦の内容が,具体的になっています。
誰か一人が話すのではなく,チーム全員が自分の意見を言っています。
友達の作戦に賛成したり付け足したりもしています。
回を重ねるごとに,作戦タイムを有効に使えるようになっています。
もちろん,ゲームの方も,目に見えて力がついています。

パスゲームの学習も,次で最後です。
「絶対勝とうね!!」
「がんばろうね!!」
勝っても負けても「楽しかった!!」と言える学習にしましょうね。

1年生 とびばこあそび

画像1
雨が降ったので,体育館でとびばこあそびをしました。
今日のめあては「とびばことなかよしになろう。」です。
はじめに,とびばこの準備をしました。
グループで協力して,てきぱきできました。
次に,約束を確かめました。
けがなく安全に学習できるように,気を付けていきましょう。
そして,いよいよ,とびばこを跳びました。
今日は忍者になって,とびばこを乗り越えました。
最後は,後片付けです。
こちらも,はじめてとは思えないくらい素早くできました。
これから,いろいろな技に挑戦していきましょうね。

2年 詩を作ろう

画像1画像2
 身近なものを取り上げ詩を書こう!ということで,自分の好きなものを一つ選んで,アイデアを広げました。色や形,味,におい,音,触感などそのものの様子を色々な言葉を使って表しました。次の時間には,今日集めた様子を表す言葉を使って,それぞれすてきな詩を書きたいと思います。

6年生 最後の身体計測

画像1画像2画像3
小学校生活で最後の身体計測がありました。
養護教諭の先生に「最後の身体計測ですね。」と言われて,しみじみ「一つ一つの行事が終わっていくな。」と感じました。
この6年間で身体もずいぶん大きくなったことでしょう。
保健室では「姿勢」のお話もしていただきました。
背筋をピンと伸ばして残りの46日間を過ごしてほしいです。

1年生 冬のあそび

画像1画像2画像3
凧揚げに引き続き,はねつきとこままわしをしました。
「はねつきするのは,初めてだよ。」
「バドミントンみたいな感じかな。」
「こまってどうやって回すのかな。」
「ひもはどうやって巻くのかな。」
はねつきは,初めての人が多かったのですが,こまは回したことがある人が何人かいました。
ミニ先生になって,ひもの巻き方や回し方を教えてくれました。
「むずかしい〜。」
と言いながらも,みんなにこにこ。
汗をかくくらい,楽しみました。


1年生 説明名人

画像1画像2画像3
算数で文章問題を解きました。
しかし,ただ式と答えを出すのではなく,どうしてそんな式になるのかも考えました。
「『とんでいきました。』と書いてあるから,ひき算だと思います。」
「『とんでいきました。』ということは,減るということだから,ひき算だと思います。」
「『のこりは なんわですか。』と聞かれているから,ひき算だと思います。」
「はじめに12わいて,そこから8わとんでいくから,12−8になると思います。」
ブロックを使ったり,問題の中の言葉を指し示したりして,理由を説明することができました。

2年 これまでの自分

画像1画像2
 生活科の学習でこれまでの自分について,保護者の方にインタビューしたいことを考えました。「身長や体重を知りたいな。」「どんな食べ物が好きだったんだろう。」「反対に嫌いな食べ物なんかもあったのかな。」「よく泣いていたのかな。」「どんな遊びが好きだったかも知りたいな。」など,聞きたいことがたくさんたくさん見つかったようです。みんながどんなことを聞いてきてくれるのか,担任も楽しみにしています。

たんぽぽ 小さな巨匠展 合同作品作り

画像1
画像2
 小さな巨匠展の合同作品作りに葵小学校へ行きました。今日の合同作品作りのためにビニル袋で作った衣装を着て,ファッションショーをしました。その後,いよいよ作品作り。ドレスや雪だるまなど,自分が作りたい物のコーナーへ行き,みんなで力を合わせて作品を作りました。どの作品もとても素敵にできあがりました。
 小さな巨匠展は1月29日(木)から2月1日(日)まで京都市美術館で行われます。子どもたちが一生懸命作った作品を是非ご覧いただけたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp