京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:10
総数:262060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 三条商店会

いつも見慣れているお店も自分がそこで販売するというイメージで見ると少し違って見えた事でしょう。スーパーの見学もさせてもらっているので,違いなどにも気づいたと思います。
画像1
画像2

3年 三条商店会 取材

画像1
画像2
三条商店会の販売体験のためにチラシづくりの取材に行きました。班ごとに店に分かれてインタビューしたり,写真を撮ったりしていました。食べ物を扱う店が多いので一番気を付けてほしいのは衛生面です。そのほか,積極的にあいさつしたり,おすすめしたりできるよう指導していきたいと思います。

1年 おいもほり

画像1
画像2
画像3
1年生が土嚢で育てていたさつまいもを掘りました。まずは畑までみんなで袋を運び,ひっくり返してお芋を探しました。上のつるや葉っぱは枯れていましたが,お芋はいっぱい出てきました。太いものも結構あり,みんな大喜び。虫が出てくるたびわあわあ言いながら楽しんでいました。

4年 もののあたたまり方

画像1
画像2
画像3
前時に金属棒,金属の板のあたたまり方を学習しました。火のあたっているところから順々に広がっていく様子を観察して,熱の伝わり方をまとめました。今日は「水のあたたまり方」です。試験管の下の方を熱するとしたから順番にあたたまると予想しましたが。。。示温テープを使って,水面から下に向かって温まっていく様子を観察したり,紅茶の葉の動く様子で確認したりして,温まった水が上に動いて全体が温まっていくことを学習しました。

最後の練習

画像1
画像2
画像3
9日はマラソン大会 8日最後の中間ジョギングがありました。教職員も一緒に走ってきました。天気は大丈夫です。自分のペースを守り頑張って走りきってほしいです。

研究授業 5年

画像1
画像2
画像3
5年生は「天気を予想する」という教材を使って「根拠を明らかにして意見文を書く」という学習を行いました。、「本当の豊かさってなんだろう」というブレーンストーミングを行い,自分の考える「本当の豊かさってこういうことだ」という主張を核にして文章を構成します。今日はその意見文の構成をグループの友達に聞いてもらい,それで自分の言いたいことは伝わっているのかを確かめる時間でした。主張を裏付けるための写真やグラフ,資料を図書やインターネットから探し,カードにして見せながら話していきます。友達はそれについてのコメントを付箋で渡していきます。これまでにも何度か行っているのでスムーズに進んでいきました。来週から意見文を仕上げていき,スピーチでクラス全員に伝えていきます。

研究授業 3年

画像1
画像2
画像3
3年は「かるた」という教材を使って,「大事な文や言葉を選んで小見出しをつける」という学習を行いました。小見出しを付けるのは初めての学習で,第一段落は前日みんな一緒に考えてみて練習しました。今日は第2段落,第3段落に自分で挑戦しました。グループごとの交流では,それぞれ考えた小見出しを発表して,どれがいいのか話しあいました。この学習では「内容を正確に読み,短くまとめる」という生きて働く力をつけることがねらいです。今後も同じようなことを繰り返し学習し,全員が身につけられるようにしていきたいです。

国語の研究授業 2年

画像1
画像2
画像3
本校は26年度国語科を中心に「自分の思いや考えを伝えることができる子」をテーマに研究を行ってきました。5日はその研究発表会を開き,中京支部の先生方に見ていただいて研究協議を行いました。2年生では「わたしはおねえさん」という教材で「お話の人物と自分を比べながら読み,感想を書く」という学習を行いました。主人公のすみれちゃんと自分をくらべながら,感想やそう思ったわけを手紙に書き,二人組で交流しました。すみれちゃんシリーズを教室においておき,他の場面のすみれちゃんの様子もわかったうえでの感想です。お手紙にすることで相手意識をもって書くことができました。

6年生 版画

6年生は一版多色刷り,浮世絵に挑戦です。写すのは比較的簡単でしたが,彫ったり,色を塗ってすったりするのは難しそうです。根気のいる作業ですが頑張ってやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 エプロンづくり

5年生のエプロンが完成しました。アイロンがけをしたり,作品のコメントを書いたりしていました。作品カードにはる写真を撮ってもらって完成です。いよいよ来週は調理実習です。素敵なエプロンで頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/23 個人懇談会 作品展 フッ化物洗口
1/26 個人懇談会 作品展 ほっこり子育て広場(家庭教育学級)
1/27 個人懇談会 作品展 
1/28 6年 舞踊体験
1/29 5年音楽鑑賞教室

学校だより

学校評価

お知らせ

学校紹介

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp