![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:41 総数:377204 |
一緒に走ろう!電車ごっこ![]() ![]() お店屋さんごっこ(1月20日)![]() ![]() ![]() ケーキ屋さん,ドーナツ屋さん,自動販売機,ポテト屋さん,ペープサート屋さんでそれぞれ友達とアイディアを出し合いながら作っています。 5歳児のお店屋さんは開店すると園を回って「ケーキ買いに来て下さい」「ペープサートが始まります。遊びに来て下さい」と呼び込みにいきます。それを聞いた子ども達は「早く行こう!」と自分で作ったお金を握りしめてワクワクしながら向かいます。 大きい組は,小さい組の友達に同じ目線で話しかける優しい姿が見られ,みんな買い物をすることを楽しんでいます。 また,お年玉で貰ったコマをそれぞれ上手く回せるように練習しています。 4歳児はヒモを巻くこととヒモを引っ張る所が難しく毎日練習しています。上手に回せるようになった子は自分でコマに色を塗ったり,キラキラ光る紙を張ってみたりしながら自分のオリジナルのコマを作っています。また,オリジナルはコマだけではなく,コースまで作ります。画用紙を張り付けたり,少し坂になった木の板を使ったりといろいろと挑戦しています。 防災の日〜避難訓練をしました〜![]() ![]() 不安や恐怖を感じる子どもたちもいましたが,真剣に取り組み,無事園児全員が避難することができ,園長先生やクラスの先生からもお話を聞きました。 20年経った今でも,風化することなく語りつないでいくことで,自分の命を守ることの大切さを知って欲しいと思います。ご家庭の方でも親子で一緒に考えてもらう機会になればいいですね。 人形劇![]() ![]() チケットをもらった子どもたちはとても嬉しそうにチケットを見て「いつやるの?」「一回だけ?」など質問をしていました。 時間になると,大事にポケットにしまっていたチケットを持ち,2階の人形劇場まで走って行く姿がありました。パネルを使った本格的な人形劇に,子どもたちはとても長い時間見入っていました。5歳児の子どもたちもたくさんお客さんが来てくれた事が嬉しかったようで,午前中少ししか見れなかった3・4歳児の子どもたちに「お弁当終わってからもやるからね」「また来てね」と優しく声をかけていました。 お昼からも人形劇を見に行っていた子どもたちも,まだまだ見たい様子で「もっと見たかったのに!」「もー帰る時間かぁ」と名残惜しそう。チケットを自分のロッカーに大切にしまっている姿がありました。 明日もまた見に行くのかな。楽しみだね。 もちつきを終えて(3歳児)![]() ![]() みんなで楽しい共有の経験ができたことで,それが遊びにつながり,友達とのやりとりが増えることにもつながっていくんだと思います。大切にしたいですね。 空き箱やトイレットペーパーの芯などの廃材,いつもご協力ありがとうございます。今回も杵などに使えるような素敵なアイテムをいただきました。保護者の方にも意識してもらえて感謝です。 幼稚園のおもちつき![]() ![]() ![]() エプロン姿になった子どもたちは期待に胸をふくらませて園庭に出て,石の臼の中にあるおもちを杵でぺったんぺったんリズムよくついて行きました。友達がついている姿を見ながら,「よいしょ!よいしょ!」と大きな声援をおくってみんなでおもちつきを楽しみました。 つきたてのおもちを温かいうちにころころと丸めて自分のおもちもつくりました。ぷにぷにのおもちの感触が気持ちよくて,「ふわふわだぁ」とのいつまでも丸めている子どもたちも多かったです。 最後は,お楽しみのおもちパーティー。甘いきなこ餅に,味わいのあるしょうゆ餅に,みそ汁仕立てのお雑煮もあり,みんな大喜び。保護者の方々がたくさん準備してくださったので,おかわりもいっぱいいただけて,おなかの中はおもちでぱんぱんになりました。そして,食べた後は,「おもちパワーが出てきたぁ!!!」と元気よく遊び始めた子どもたちでした。とても楽しいおもちつきの1日でした。 みんなが集まると楽しいね!![]() ![]() ![]() 4歳児と5歳児がみんなで輪になって,頭をつきあわせて遊ぶ姿がとても和やかな雰囲気でした。回るコマをじっと見つめたり,何度も繰り返して回ったコマをみんなで喜んだり,誰のコマが長く回ってられるかを試したりと様々な楽しみ方があります。カードゲームやボードゲームでは,5歳児がルールを一生懸命「ここがな,こうなったら勝つねん」と4歳児に伝える姿がありました。 こんな異年齢の関わりが,憧れや安心感,思いやりなどにつながっていくのでしょうね。また一緒に遊ぼうね。 おもちつきの準備OK!![]() ![]() ![]() 5歳児が腕まくりをして,もち米をざるで洗いました。洗ったもち米はバケツに入れて一晩おいて水を吸わせておきます。「明日までおいしくなるのを待ってるよ」と子どもたちは明日のおもちつきに期待をふくらませていました。 会場づくりは,着々と保護者の手によって進められ,いつもの保育室や遊戯室が,お餅を丸める場所やお餅を食べるための食堂に変わっていきました。みんなが降園する頃には,明日の準備が終わり,あとは楽しいおもちつきを待つばかりとなりました。 準備をしてくださった保護者の方々,そして明日のお手伝いをしていただける保護者の方々,本当にありがとうございます。明日,よろしくお願いいたします。 明日から3学期が始まります![]() 幼稚園では保育室の整理や飾り付けをしたり、遊戯室で始業式の用意をしたりして皆さんを迎える準備をしています。 明日、元気に会えるのを楽しみにしています! らぶこちゃん、ぴんこちゃん、かりかりちゃん、ここあちゃん、おんぷちゃん、すきっぷちゃんたちも待ってますよ。 あけましておめでとうございます![]() 平成27年ひつじ年ですね 幼稚園では今日から預かり保育,園庭開放が始まり,雪の残る園庭に子どもたちの元気な声がひびきました みんなが育てている冬野菜や花は雪の布団でちょっと寒そう ウサギやウコッケイ,モルモットは日向ぼっこをしてきもちよさそうでした 11月末に生まれたセキセイインコのおはなちゃんはいつの間にか飛べるようになっていました もうすぐ子どもたちに会えるのを楽しみにしています |
|