京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:138
総数:1178307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

さわやか土曜学習

今日も3年生が熱心に勉強しています。3年の校舎が電気工事のため,今日はふれあいルームで学習です。生徒は十数人で,5人の学生ボランティアさんと3人の先生で教えてますが,質問も多くフル回転です。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ体験に向けて〜2年生

 2年生は今月の27日から始まる生き方探究チャレンジ体験に向けて,体育館で働くこと,学ぶことについてお話を聞きました。
 講師は滋賀県にある昼間定時制(働きながら学ぶ)の綾羽高校の高萩教頭先生です。
身近な高校生の例を取り上げて,またテレビで放映された映像(なるほど珍百景)も使って,わかりやすくユーモアたっぷりにお話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

合唱部

まだ全員がそろっていませんでしたが,パート別で「美女と野獣」などの練習です。
画像1
画像2
画像3

防災についての学習

あいにくの雨のため避難訓練に代わって教室で防災学習です。今年は阪神淡路大震災から20年という年。子どもたちはまだ生まれていなかったし、若い先生方も子どもの頃の記憶になりますが,資料を使ってしっかり学んでいました。
1年4組では,「校長先生、20年前のお話を」と指名されたので,飛び入りで話をさせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

昼休みと放課後

放課後は3年生が教室で卒業までのカウントダウンのカレンダーを作っていました。もう卒業まで2ヶ月を切りました。
研修で三日間本校に来られていた数学の太田先生もこの日が最終日でした。
画像1
画像2
画像3

朝読書〜3年3組

3組は静かに読書に取りかかっていて,朝から穏やかな時間が流れると同時に,集中力を感じます。中玉利先生も供託のところで本を読まれています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜数学2年

今日の数学は図形の証明で,二等辺三角形がテーマです。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜英語2年

2年生では「英語の詩を作ろう」とうことで,班ごとに分かれ協力して辞書などを引きながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜理科3年

理科は太陽についての学習です。コロナの温度や太陽黒点などについて,小野先生のおもしろい説明を聞きなが楽しく学んでいます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子〜数学3年

3年生は「三平方の定理」についての学習が始まりました。2500以上も前に,ピタゴラスという人が導き出した公式。中学生がどう挑むのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/24 さわやか土曜学習(9)
1/26 1年生ファイナンスパーク学習
1/27 1年生ファイナンスパーク学習・2年生チャレンジ体験・3年生学年末テスト
1/28 2年生チャレンジ体験・3年生学年末テスト
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp