![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563733 |
つばさ「小さな巨匠展・共同作品完成!」2014/1/21![]() ![]() ![]() 共同作品の土台をみんなで仕上げたあと,自分の作品をみんなの前で紹介しました。 4校の友だちの作品が全部集まると,宝ヶ池の遊具でみんなが楽しく遊んでいる,迫力のある共同作品が出来上がりました! 最後にグループごとに作品の名前を考え,組み合わせて『みんな笑顔の,楽しい仲良し宝ヶ池ゆうぐ』という名前に決まりました。 みんなで記念写真を撮り,素敵な思い出ができました。 京都市美術館別館に飾られるのが楽しみです! 給食室からこんにちは![]() “じゃがいものそぼろ煮”は,しょうがと鶏ひき肉を炒め,たまねぎ・糸こんにゃく・じゃがいもを加えて,さとうとしょうゆで味つけをしてじっくり煮含めました。子どもたちには人気であっという間になくなりました。 6年 てこのはたらき 2015/01/21![]() ![]() ![]() 子どもたちは理科の実験が大好きで,いつもグループで協力しながら学習しています。しかも,ただ実験をするだけではなく,実験結果を記録し,そこからわかることを考察しています。 身の回りには,「てこのはたらき」を使った道具がたくさんあります。それらを探してみるのも面白いですね。 手洗い選手権2日目![]() ![]() 専用ローションを塗った手を、「石けんで洗っていいの?」という声が上がりましたが、汚れを落とすには石けんで洗わなくては落ちません! ていねいに洗って1回でOKの人もいました。「指の間が落ちてないわ。」と自分で気づけた人もいましたよ。 まだまだインフルエンザ流行中です。ふだんからていねいに手洗いをして、予防しましょうね。 ◆1年生 おもちゃづくり◆2015/1/21![]() お家からたくさんの材料を持たせてくださり,ありがとうございます。 続々とかわいいおもちゃが出来上がっています。 つばさ「大根パーティー!」2014/1/21![]() ![]() ![]() とうとう収穫することができました! 小ぶりながらも,20本以上も大根がとれました。 それぞれがおうちにも持ち帰る分と,学校で調理する分にわけました。 おうちに持ち帰った分は,ぜひ子ども達と一緒に調理して食べてみてください。 学校では高学年中心に調理実習をし,大根炊きをしました。 包丁の使い方も上達し,おいしい大根の煮物ができました。 給食時間にみんなでおいしく食べました。 職員室にも持っていき,「おいしかったよ!」と喜んでもらいました。 頑張って育てた作物をみんなでおいしくいただく経験を,これからも積み重ね,命の大切さや素晴らしさを実感していってもらいたいです。 ◆1年生 おへんじうれしいな◆2015/1/21![]() お礼の手紙を書いて,渡すと,なんと!園児のみなさんからお返事が返ってきました。 大喜びの子どもたち。 かわいい絵が描いてあり,「すごい!」「じょうず!」とお手紙を見入っていました。 交流後もこうやってつながっていることがうれしいです。 給食室からこんにちは![]() “肉片湯”は,中国料理の1つで「ローペンタン」と読みます。豚肉に片栗粉をつけているので,つるんとした食感です。にんじん・白菜・チンゲン菜・たけのこ・しいたけが入った具だくさんの体が温まるスープです。 給食室からこんにちは![]() “ポトフ”は,フランスの家庭料理の一つです。ポトフの名前は「ポット・オン・ファイヤー」からきていて,日本語にすると「火にかけた鍋」という意味です。牛肉と野菜をじっくり煮込みました。いろいろな野菜が入っていて体のあたたまるスープでした。 ◆1年生 大きなかず◆2015/1/19![]() 棒を数えたり,じゃんけんゲームしたりして,数の量感を養っています。 4月から取り組んでいる百玉そろばんのおかげで2とびや5とび, 10とびの数え方もスムーズです。 |
|