京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:3
総数:205389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

全校マラソン大会〜6年生〜

12月3日(水)2・3校時に全校マラソン大会を行いました。

6年生にとっては最後のマラソン大会です。

山科川駅伝が終わり,このマラソン大会が全員で走ることの集大成となります。

応援含め全員で挑んだマラソン大会。

それぞれ思いがあったでしょうが,ここまでよくがんばりました。
画像1画像2

カーオブザイヤー 1

画像1画像2
12月3日(水)5校時,5年生は6年生とともに,図画工作科“カーオブザイヤー”に取り組みました。

第1回目の今日は部門ごとに分かれ,アイデアスケッチを行いました。

「速く走る車をつくるためには,車体を軽くすればいいのかな」
「移動式のアスレチックみたいな車があればいいな」
「楽しい車にするために,カムやクランクの仕組みを使おうかな」

など,色々と考えながら進めていました。

さて,子どもたちはどんな工夫をして車を完成させるのでしょうか。

山科川駅伝 第2位

画像1画像2画像3
11月27日(木)の午後.山科川駅伝が開催されました。

これは,2月8日に行われる京都市小学生大文字駅伝大会の予選会も兼ねています。

石田小学校は第2位でゴールすることができ,本戦への出場権を獲得しました。

4月から6年生全員でがんばってきた陸上練習。

走った人も応援した人も,みな気持ちはひとつでした。

保護者の方をはじめ,たくさんの方々に応援してもらったこの日。

改めて感謝の気持ちを持ち,明日からまた6年生全員でがんばっていきます。

ありがとうございました!!!!

おめでとう!!!!!!

科学センター学習

画像1画像2
11月26日(水),6年生は4年生とともに科学センターへ行きました。

ダンゴムシの生態について学びました。

ダンゴムシレースでは,自分の選んだダンゴムシを必死で応援し盛り上がったり,虫眼鏡や顕微鏡を使った観察では「うわ!こんなんなってるんや!」と驚いたりと,楽しく学習をすることができました。

「ダンゴムシはエビの仲間なんだね」
「ダンゴムシがえさを食べているところは・・・ちょっと・・・」

と様々な感想を持ったようです。

学習の最初に言われた

『楽しく学習をする』
『1つ以上新しいことを学習する』

という2つのめあてを全員達成できたでしょうか。
じっくりとダンゴムシに関わった2時間でした。

ステューデントシティ学習

画像1画像2画像3
 11月21日(金),5年生は1日かけてステューデントシティ学習へ行きました。

 「生き方探究館」では,それぞれの企業のブースに分かれ,大人として仕事の体験をしました。

その中で,挨拶などの礼儀や仕事をすることの責任を学びました。

「お客様とのやりとりが難しかった」
「あいさつを忘れてしまった」

などの感想がありましたが,時間が経つにつれ

「他の学校の子たちとも,息を合わせて,お客様の呼び込みをすることができました」
「収益が黒字になって嬉しかった」

などの感想も聞かれ,達成感も抱いていたようです。

 そして・・・さすが石田小5年生!

下駄箱の靴もぴったりと揃っていました!

 ボランティアで保護者の方にもお世話になり,様々な人に改めて感謝する1日となりました。ありがとうございました。

学校評価結果等

全校マラソン大会に向けて

画像1
 12月3日(水)に全校マラソン大会を行います。それに向けて,中間マラソンがスタートしました。

 2時間目の終わりのチャイムが鳴ると運動場に子どもたちが集まって来て,それぞれに軽くジョギングするなどアップを始めます。

 そして音楽が鳴り始めると軽快に走り始めます。低・中・高ごとにコースの大きさを変えて自分のペースで走れるようにしています。1日1日,自分のペースがつかめるようになってきている子どもたちです。

 当日の全校マラソン大会では,力いっぱい走る姿を期待しています。ご都合のつく保護者の方は是非応援をよろしくお願いします。
画像2

避難訓練(防犯)

画像1画像2
 11月17日(月),防犯のための避難訓練を行いました。
 
 学校は本来安全なところのはずです。
 しかし、あってはならないことですが,万が一校内に不審者が侵入してきた時を想定して,すみやかな避難の仕方を訓練しました。
 また,普段から命を守るための心構えなどについて学校長の話を聞き,
「いか」・・知らない人についていかない
「の」・・・知らない人の車にのらない
「お」・・・大声を出す
「す」・・・すぐにげる
「し」・・・先生や大人の人に知らせる
についても確認しました。

ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業

画像1
画像2
画像3
 11月11日(火)の3・4時間目に6年生,5・6時間目に5年生が清水焼をつくりました。「ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業」という取組で清水焼の職人さんに来ていただき,陶芸について教えていただきました。
 
 ろくろの体験もさせていただき,模様や形をどうするのか悩みながら一生懸命作っていました。
 出来上がったマグカップを乾かしてから素焼き,絵付けをして焼きます。
 
 児童たちは,今から出来上がりを楽しみにしています。

小栗栖中学校オープンスクール

画像1画像2画像3
11月14日(金),6年生は小栗栖中学校のオープンスクールに参加してきました。

生徒会からのお話を聞いた後,国語の授業を受けました。

歴史的仮名遣いや,正しい日本語について学習しました。

また,部活動ではそれぞれの希望に合わせて活動しました。

「つかれたけど楽しかったー!」
「難しかったけど,キーホルダーを作ることができて嬉しかった」(美術部を体験した児童)

などと口々に話していました。

児童たちの卒業を考えると寂しいですが,来年4月に中学生になった姿が楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健室だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp