京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:20
総数:391924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

算数診断テストに向けて(3年)

画像1画像2
5日(金)の「算数診断テスト」に向けて,チャレンジ学習に集中して取り組んでいます。テストは明後日!復習をしっかりとして挑みましょう!

玉ねぎを植えました☆ひまわり☆

画像1画像2画像3
12月2日(火)と3日(水)
農園のサツマイモを収穫した場所に玉ねぎを植えました。
1人10本で合わせて50本の苗を植えました。
まだまだ小さい苗でしたが,におってみるとにおいは立派に玉ねぎのにおいがしました。
みんな驚きながら植えていました。

いろいろぺったん 【1年生】

画像1
保護者の皆様。これまでたくさん材料を集めて頂きありがとうございました。
おかげさまでとっても楽しい作品ができました。

色々なものに絵具をつけて・・・  「ぺったん!」

うーん・・・  なんの形に見えてくるかな??
つけたして 「ぺったん!」
うーん・・・ 「あっ!」 という感じで自然にできた模様や形から想像力を膨らませて絵を完成させていきました。

1枚目の写真 これから何ができおるかなぁ〜★

2枚目の写真 なんだか人のようにも見えます。続きが気になります。
画像2

4年 町たんけん

画像1画像2
校区内に事故や事件をふせぐためにどのようなものがあるのかを調べました。
ガードレールやこども110番の家などたくさんの工夫を発見しました。

4年 図工では

画像1画像2
初めての木版画に取り組んでいます。
彫刻刀を使って慎重にほり進んでいます。

図画工作 「なにになるかな」 1年生

画像1画像2
12月1日(月)の5校時に,図画工作で「なにになるかな」という学習をしました。
落ち葉や枝を集めて,想像力を膨らませながら色々なものに変身させていきます。

シンプルなものから大胆なものまで,バリエーション豊富で見ていてもとてもおもしろいでです。

1枚目の題名は「ヒーロー」 
表情から,背負っているものの大きさを感じます。さすが「ヒーロー」!

2枚目は「トナカイ」
角が特徴的ですね。 大きな体と立派な角,そして優しそうな顔がクリスマスが近いことを教えてくれます。

かるたづくり 【1年生】

画像1画像2
12月1日(月)の1・2校時に,国語科の「あつまれ ふゆの ことば」という学習をしました。
その学習の中で,今日は「かるたづくり」をしました。
ほんとうに楽しい作品ばかりなので,ランダムに選んだ作品を紹介します。

1枚目は、なんと雪だるまが走っています。というより、飛んでいるのでしょうか?
なんて楽しそうなかるたでしょう♪ 雪だるまは雪が降って大喜びのようですね。

2枚目は、部屋のようですね。こたつがあって、ベッドがあって・・・
よく見ると、サンタさんがいます。さらによく見ると、ベッドの右下の角に靴下がかけてあります。

ほんとうはもっともっと紹介したいのですが・・・

漢字診断テスト(3年)

画像1
今日の課外学習は「漢字診断テスト」でした。
冬休みまでの漢字の確かめテストをしました。
結果が楽しみですね!

虫めがねで光を集めよう(3年)

画像1画像2
今日の理科では,虫めがねを使って光を集めました。虫めがねで光を集めると,明るくあたたかくなること,段ボールから虫めがねを遠ざけていくと光の輪が小さくなり,また大きくなることに気付くことができました。

「曲がり」と「おれ」の筆使い『ビル』(3年)

画像1画像2
11月の書写では,「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて,『ビル』を書きました。初めての片仮名でしたが,どの子も上手に書いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

研究発表会

学校経営方針

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp