![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:53 総数:372704 |
学校沿革史
紫 竹 小 学 校 沿 革 史
昭和16年(73年前)紫竹国民学校として開校(四学年制) 昭和19年(70年前)教室不足のため二部授業 学校給食開始 昭和20年(69年前)集団疎開(51名<約800名中>旧与謝郡〈現 与謝野町〉金剛寺・施薬寺) 昭和22年(67年前)京都市立紫竹小学校と改称 昭和26年(63年前)創立10周年並びに講堂竣工祝賀会 昭和31年(58年前)本館(現旧館北側)竣工<初コンクリート建造物,職員室・校長室・特別教室等>(〜33年 児童数1000人を超える。) 昭和35年(54年前)新校旗入魂式(地域の方より寄贈) 昭和36年(53年前)創立20周年記念祝賀会挙行 新校歌制定(吉井勇作詞 古関裕而作曲) 昭和40年(49年前)プール完成(旧プール) 昭和46年(43年前)創立30周年記念式及び記念行事開催【11月1日】 昭和49年(40年前)〜57年(32年前)北校舎を三期に分けて竣工(本館となる)旧館南側が竣工 昭和55年(34年前)彫像「あすへ」除幕式(山崎正義氏監修) 昭和56年(33年前)中国より教育視察団来校 平成 元年(25年前)築山整備完成(旧校門付近の樹木を移植造成した記念の森) 平成 2年(24年前)新体育館・新校門完成 平成 3年(23年前)創立50周年記念式典挙行 平成 4年(22年前)土曜休日(いきいきサタデー)開始 平成 5年(21年前)宿泊行事開始(みさきの家<5年>山の家<4年>) 平成 6年(20年前)プール完成(現プール) 平成10年(16年前)児童館開設(築山移設)平成12年(14年前)ふれあいサロン開所 平成13年(13年前)創立60周年記念行事を開催 平成15年(11年前)2期制開始 平成17年(9年前)耐震補強工事完了 平成18年(8年前)普通教室冷房化工事完了 平成19年(7年前)学校運営協議会発足 放課後まなび教室開室 運動場全面改修工事完了 平成21年(5年前)長期宿泊・自然体験活動開始(若狭湾青少年自然の家<5年>) 平成23年(3年前)『キャリア教育優良校』文部科学大臣表彰 創立70周年記念行事を開催【11月1日】 平成24年(2年前)子どもを共に育む未来づくり教育フォーラム発表 緊急地震速報装置設置 平成25年(1年前)オーストラリアTV局取材 走りきったよ! 2年「持久走記録会」
先週27日(木)に、低学年の持久走記録会がありました。今年度、2年生は運動場の大周り6周(1200m)に挑戦しました。業間マラソンでは、小トラックを5分間走っていましたが、本番は大トラック。これが意外と難しく、はりきりすぎて中盤にはヘトヘト…なんてこともありました。また、ペアのお友達の着順も記録しなければならず、自分のことだけでなく、お友達と協力し合う記録会となりました。
当日は、朝から保護者の方々がたくさん応援に来て下さり(お忙しい中、応援ありがとうございました!)、いつも以上にはりきるみんなでした。スタートした後は、ペアのお友達から、「がんばれ〜!」「あと○周!」などの励ましの声かけが自然と飛び交い、とても微笑ましかったです。 気持ちの良い天候の中、みんな、最後まで走りきることができました。来年も楽しみです! ![]() ![]() たいよう学級のにこにこ畑 大根・聖護院大根の収穫!![]() ![]() ![]() 端っこから順番に抜いていきました。長いのは,なかなか抜けなくて「うんとこしょどっこいしょ!」と声をかけ合いながら抜いていきました。教室で数えると全部で92本!でした。普段,お世話になっている教職員の方々にも持っていきました。みなさん「大きいね!こんな大きいのが畑でとれるんやね!」「学習発表会で大根の種のまきかたもよくわかったわ!」と言っていただきました。 次は,春にえだまめとそらまめの収穫をします。水やりや草抜きの世話は,まだまだ続きます。 たいよう陶芸教室![]() ![]() ![]() 人権月間の朝会
12月は人権月間です。1948年、昭和23年,12月10日に,国際連合総会で「世界人権宣言」が決められました。これは人権に関するきまりの中で,世界中で最も価値の高いものとされています。このことを記念して、12月10日を世界人権デー,その日を含む1週間や1ヶ月を人権週間、人権月間と定めているのです。
人権という言葉には「人は,まわりから大切にされ,幸せに生きる権利がある」という意味があります。そしてこの権利はすべての人が生まれながらにして持っているものなのです。 この日の朝会では,上記のような話が校長先生からあった後,教職員有志による「いじめについて考える」人権劇が行われました。クラスのボス的存在の子に,持ち物を取り上げられ,そのいじめる子に加担する子やだまって見ていてるだけの子などがいて,「どうして自分だけいじめられるのか。誰も助けてくれない,こんな学校はいやだ,行きたくない」と苦しむ子どもの様子を6名の先生が熱演されました。 劇を見た後,数人の子どもたちから「いじめはあかん,と言う」「いじめを止めます」「取り上げたものを返すようにします」等の意見が出され,その後の学級での学習につながる取組がなされました。 一人一人が大切にされ安心して通える学校づくりに,これからも全力で取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 久我神社にスケッチに行こう
昨日,久我神社にスケッチしに行きました。今までに何度も行ったことがある場所でも,いざ絵を描くとなると,難しいというつぶやきが聞こえてきましたが,描き始めると集中して社を見つめ,細かい部分まで丁寧に描いていました。
![]() ![]() ![]() 4年 ものづくりの殿堂学習
26日(水)の昼から,生き方探究館にて,「ものづくりの殿堂」学習を行いました。
ろ組はまず殿堂展示学習から行いました。京都を代表する16社のブースを回り,様々な企業のものづくりやおもいについて学びました。ゲーム感覚で学習できるものがたくさんあり,自分の好きなブースから,興味を持って学習することが出来ました。 次に,工房体験学習を行いました。島津製作所の方々に来ていただき,出来るだけ少ない材料で,どのような柱の構造で組み立てれば強度が高まるのか,実際に紙で様々な柱を作って学習しましたどちらもとても楽しんで学習出来ました。 京都のものづくりについて学び,自分の将来について考える一つのきっかけになったのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() イングリッシュ・ワン・ポイント・レッスン
ALTのアリシャヒ・パーヘム先生が勤務される日の職員朝礼で,イングリッシュワンポイントレッスンを実施しています。
11月28日(金),この日は”What time do you ?” 「何時に〜しますか?」 “I 〜 ○○ ” 「私は〜時に〜します」 という会話のレッスンです。 〜のところにgo to shool, get up,go to bed, eat breakfast, eat lunch, eat dinner, 等の行為を入れて,○○のところにそれぞれの生活に合わせた時刻を数字で入れて答える練習をしました。 ![]() ![]() 5年生エコライフチャレンシ゛
11月26日(水)5・6校時に,環境学習の一環で「こどもエコライフチャレンジ」の学習を気候ネットワークのスタッフの方にお世話になって行いました。
京都市では,平成17年度から,地球温暖化対策を家庭からも着実に進めるための取組として,進められています。それにより,子どもの視点からライフスタイルを見直し,省エネルギーをはじめとする「環境に配慮した生活」(エコライフ)を実践しています。 この日は和室において,地球温暖化の現状等をスクリーンに映し出して,子ども達に分かりやすく解説していただいた後,子ども達へのインタビューを交えた地球温暖化に関する「3択クイズラリー」等を通して,楽しい雰囲気の中で,地球温暖化防止の大切さや家庭でのエコライフの実践方法について学習を深めました。 子どもたちは,さまざまな問いかけに対し積極的に発言しまた,児童相互の意見交流も活発に行われ,日頃より環境学習を進めている成果がみられる場面が多くありました。 ![]() ![]() おもしろ科学実験教室
11月22日(土)約50名の児童,保護者の方の参加のもと,
おもしろ科学実験教室を実施しました。講師は,本校で理科支援員と してお世話になった小池晴夫先生です。 鉄やコーンスターチの粉等を燃えるかどうか予想をしたり,なぜ, そう思うのか理由を考えたりしてから,実験に臨みました。最後は, 一人一人が鉄の粉を実際に燃やして,その様子を観察しました。 同じ鉄やコーンスターチでも,状態によって燃える時と燃えない時が あるなど,新しい発見もすることができ,楽しく「物の燃え方」の 学習をすることができました。 ![]() ![]() |
|