![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:51 総数:231507 |
防災訓練(地震・火災)![]() ![]() ![]() 学校に登校している児童生徒は教職員の誘導で,在院している児童生徒は病院のスタッフの誘導で,児童生徒の避難確認を病院と連携して行いました。 避難の完了後,伏見消防署員の方からお話しがあり,「一人で勝手に動かないこと,先生の指示にしたがって,みんなと一緒に落ちついて避難しましょう」と教えていただきました。 その後,「煙体験」をしました。「煙体験」では,テント内に吸いこんで害のない煙が充満していて,その中を姿勢を低くしたり,高くしたりしながら歩きました。体験後の子どもたちからは,「何も見えなくて,どこを歩いているのかわからなかった」,「こわくて動けなかった」,「姿勢を低くすると出口が見えた」などの感想がありました。地震のあとの火災でも落ち着いて避難することの大切さを身をもって知ることができました。 校長先生から「今から20年前の阪神淡路大震災ではたくさんの被災者の方が大変な避難生活を送られていました。今日の訓練で体験したことを体でしっかりと覚えておいて,大きな地震が実際に起こったとしても速やかに行動できるようにしていきましょう。」とお話がありました。 第6回 京都市総合支援学校PTA連絡協議会 理事会![]() 先日のPTAフェティバルでの話から始まり,和やかな雰囲気の中,各校での子どもたちの様子や取組,成果と課題などが話され,子ども達の充実した学校生活のために,各校で連携をとって協力していくための活発な議論が交わされました。 本校小学部 環境学習![]() ![]() ![]() テーマは「生物の感じる・はかる不思議な力,『センサー』の力を機械を使って体験しよう!」 人間にはない,優れた感覚機能(センサー)をもっている動物たち。そのセンサーを放射温度計やマジックライトペンなどの機械を使って体験しました。ドキドキわくわくの2時間でした。 本校 参観日![]() ![]() ![]() 本校中学部 「学部集会」![]() ![]() 学部集会では「今年の目標」をリレー方式でそれぞれが発表した後,「当たり前だけどとても大切なこと」についての話を聞き,改めて考えました。 「今年の目標」では「サッカーで大事な試合のメンバーに選ばれる!」や「受験に合格する!」などやる気に満ち溢れた目標がたくさん出ました。 また「当たり前だけどとても大切なこと」は,アメリカの教師であるロン・クラークさんの話を聞き,生徒たちそれぞれが今までの自分を振り返りました。 出来ていたことはこれからも自信を持って行い,出来ていなかったことは,ちょっとずつ出来るようになる。生徒たちは,真剣な眼差しで話を聞き,今年も新たな自分になるぞという意気込みが感じられました。 授業再開 全校集会![]() ![]() ![]() 校歌斉唱の後,校長先生からのお話がありました。今年のお正月は,京都で61年ぶりの大雪に見舞われましたが,みんなよい冬休みを過ごせたようで,気もち新たに学校生活をスタートさせることができました。校長先生のお話の後,『今年の抱負』をリレートークでつなぎました。本校小学部・分教室・訪問教育・本校中学部,の順に一人ずつ代表の人が発表しましたが,みんなそれぞれに堂々と発表し,すがすがしい思いに包まれました。 その後は,児童生徒会の司会進行で各クラスのクラス紹介をしました。それぞれの場所で学校生活を送っている子どもたちは,お互いを知るよい機会となりました。 冬季休業前全校集会![]() ![]() ![]() 次に本校・4分教室・訪問教育,それぞれの代表者が「今年の漢字」を発表しました。 ○本校「楽」今年は1分1秒がとても楽しくて,あっという間に過ぎてしまったから選びました。 ○訪問教育「頑」今年は手術や学習など,去年よりがんばったことがたくさんあった年だったから選びました。 ○国立分教室「音」今年はイングリッシュシャワーで英語の歌を聞いたり,病院の工事の音や,音楽の学習などでいろんな「音」を聞いたから選びました。 ○京大分教室「愉」今年の京大分教室は愉快な人がたくさんいました。その人たちといると笑顔になれるから選びました。 ○府立分教室「超」今年は病気やつらい気もちをのり超えていろんなことをがんばった年だったから選びました。 ○二赤分教室「笑」いつも笑顔がいっぱいの分教室だったから選びました。 ○本校中学部「進」今年はいろいろなことを進んでがんばり,自分自身も「進化」することができました。これからも「進化」し続けたいから選びました。 どの漢字にも,今年を力いっぱいがんばった子どもたちの思いが伝わってきました。 次に,16日に行われた中学部の弁論大会の表彰,中学部健康作文の表彰,小中学部の作品展の表彰がありました。 新年は1月7日に授業開始です。元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。 本校小学部 地域ふれあいタイム さつまいも収穫祭![]() ![]() ![]() 収穫祭では,クラス毎に音楽の発表もしました。みんなでクリスマスソングを歌ったり,演奏したり,踊ったりする姿がとても微笑ましかったです。お客様としてご招待した京都市桃陽病院のスタッフや京都老人ホーム,みどりの会伏見桃山,深草福祉農園など地域の皆様にもとても喜んで頂きました。 冬休み前にとてもたのしい時間を過ごすことができました。 中学部 「弁論大会」![]() ![]() テーマは「自分の伝えたい思い」で,それぞれが作文を書き,発表を行いました。「入院して気付いたこと」「周りの人への感謝の気持ち」など,生徒たちの熱い気持ちが強く語られました。 聞いている生徒たちも,真剣に発表を聞いて講評を記入し,投票用紙で一番良かった発表に投票をしました。表彰式は19日の全校集会で行います。 本校中学部 「校外学習」![]() ![]() 「インスタントラーメン発明記念館」です。「リバティおおさか」では人権問題に関わるテーマの展示を見て回りました。韓国の伝統的な衣装であるチマチョゴリなどの衣装が試着できるコーナーもあり,生徒たちは興味津々で衣装に袖を通していました。「インスタントラーメン発明記念館」ではインスタントラーメンがどのようにして開発されたか歴史を学び,オリジナルのカップ麺の容器のデザインをしました。カップ麺の容器のデザインはカップの部分に好きな絵を描くことができます。生徒たちは事前に考えておいた絵柄をはりきって描いていました。 行きと帰りのバスではレクレーションが行われ,似顔絵展覧会や伝言ゲーム,ビンゴ大会と,楽しい内容が盛りだくさんでした。出発から学校に帰るまで笑顔が絶えない思い出に残る校外学習になりました。 |
|