![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:49 総数:708406 |
2年生 百人一首大会 あいさつ編
日本の古き良き伝統も、中学校に入るまでは「一度もやったことがない」という人も多かったのではないでしょうか。その遊びが、この2年をかけて、これほど私たちにとって親しみ深いものになったということは、日本人として喜ばしく、また、大切なことであるように感じました。 さて、今年は「昨年度よりもさらに多くの札をとろう」という目標を持っている人もたくさんいるでしょう。来年の今頃、受験生として戦っている私たちにとっては、この百人一首大会も今年で終わりです。一人ひとりの勝利が、クラスの団体優勝にもつながります。授業や宿題で一生懸命やってきたことを発揮し、悔いを残さないようがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生 百人一首大会
1月21日(水)5・6時間目に格技室にて、日本古来の遊びを体験することで、日本文化に対する理解を深めることと、生徒が主体的に取り組むことによって達成感を持たせてる目的で、百人一首大会を実施しました。事前に練習を行う中で、グループ分けをして、本日を迎えています。グループ内での戦いは、札の数が少なくなるにつれて、白熱していました。
![]() ![]() ![]() 2回目のエコキャップ
2−3の代表委員が2回目のエコキャップを持ってきて、投入してくれました。毎日、1つのことを気にとめて、積み重ねていくことは、どのようなことにもつながっていくと思います。人のためにも、自分のためにもなっていることでしょう。
![]() ![]() ![]() 思春期健康教室
1月16日(金)5・6限 格技室にて、3年生が「思春期健康教室」を伏見保健センターの方をお招きし、実施しました。感染症などのお話を聞いたあと、実際の赤ちゃんと同じ重さの人形を抱いたり、妊婦さんの感覚をとお腹のところにおもりをつけたエプロンを着たりと、体験をしていきました。親と自分、自分が成長したときに、自分と子、自分の周りでの人との関わり、命の大切さなど多くのことを考えたのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() 3年生 性教育学活
保健の授業単元でもある性感染症・エイズについての知識を身につけると共に、それに伴う偏見や差別について考えていきました。エイズについてもまだまだ増加傾向にある中、様々な感染症も心配されるところです。私たちは、何に気をつけ、どのような行動をとることが大切なのか、これからも考えていかなければならないと思います。
![]() ![]() ![]() 1組での「小中交流会」
本日、納所小学校、横大路小学校と、洛水中学校にて育成学級小中交流会を行いました。
昨年まで小学生だった本校の生徒たちが、先輩として小学生の子供たちと接しているところを見て、この1年の成長を感じることができました。 短い時間でしたが、生徒たち自身が「小学生たちをもてなしたい」という気持ちで一所懸命準備を行い、緊張しながらも楽しく過ごすことができました。 小学生の皆さん、引率してくださった先生方、雨の中お越しいただきありがとうございました。 今年もよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() 進路・キャリア学習
1年生は、これからの自分の進路を考える学活をしました。自分や家族の思い・考えは、今後変わっていくかもしれませんが、現在の考えを保護者と話し合うきっかけになればと思います。「プレ進路希望調査」ということでプリントを配布していますので、プリントを元にしながら、将来のことについてお話してください。
また、本日は、生きていくために必要なお金についての学習も進めて、生き方探究館で学ぶファイナンスパーク学習に向けて、少しずつ学習を行っています。 ![]() ![]() 避難訓練
地震発生時の対処方法を知り、避難経路で安全かつ迅速に避難することを目的に実施しました。
DVD「もし今、地震が起きたら 〜命を守る備えと退避行動」を視聴したあと、グランドへの避難を行いました。今回も非常に速やかな行動がとれていたと思います。 災害発生時は、誰の指示もないこともあります。訓練の経験を通して「命を守る」行動が自らの判断でしっかりできるようにしていってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() PTA朝のあいさつ運動
今日の朝は、PTAのあいさつ運動と生徒の生活向上週間のあいさつ運動が行われ、にぎやかな朝となりました。しかし、3連休。火曜日から遅れず、しっかり学校生活を送ってほしいと思います。
![]() ![]() 生活向上週間 朝のあいさつ・呼びかけ運動
昨日に続き、生徒会の各委員が呼びかけをしています。
代表委員は服装について・体育委員は大縄飛び・環境委員は教室のぞうきんがけ・保健委員は睡眠アンケート・図書委員は朝読書と朝の呼びかけと共に学校生活の中でも、しっかりと呼びかけてくれています。 ![]() ![]() ![]() |
|