![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:46 総数:544321 |
マラソン大会![]() ![]() ![]() たけのこ学級の子どもたちは、交流学年で走ります。 3年生や5年生は去年よりも一周増えるので、練習にも一層力を入れて頑張ってきました。 「最高記録を出すぞ!」と気合を入れる子どもたち。 しんどくて歩いてしまうこともあったようですが、ゴール目指して走りぬきました。 記録を見ると、なんと全員が今までで一番速いタイムでゴールしていました。 練習の成果が出てよかったですね。 保護者の方や地域の方、寒い中温かい応援ありがとうございました。 もちつき大会
12月7日(日)藤城小学校の中庭で
毎年恒例のもちつき大会がありました。 多くの地域の方々と共に, 5・6年生が子どもスタッフとして活躍しました。 今年は,深草うずらの吉兆くんが ゲストとして参加しました。 可愛らしい動きで,子どもたちに大人気でした。 ![]() ![]() ![]() なかよし読書
今日の読書タイムは、2年生と4年生のなかよし読書の時間でした。
前日に4年生がお手紙を持ってきてくれたので、2年生はとても楽しみにしていました。 ペアで仲良く交流ができたかと思います。2年生はとても集中して、4年生が読んでくれるお話を聞いていました。 その後、4年生へお礼のお手紙を書きました。4年生のみなさん、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() クラブ見学へ行きました!
だんだん寒くなり、四年生に近づいてきています。今日は、四年生になったら始まるクラブの見学に行きました。先日、四年生からクラブを紹介してもらい、クラブに参加する意欲がどんどん高まる中、実際に活動をしているところを見に行きました。のちの感想を読んでいると、「このクラブに入りたい!」と心に決めた子どももたくさんいるようです。クラブ活動が始まるのが楽しみですね。
![]() ![]() 理科「水溶液の性質」![]() 水と二酸化酸素を入れて振ったペットボトルの水に,二酸化酸素が溶けているのかを調べるために,次の実験をしました。 1 お湯で温める。→ 温めると泡が出てくる。 2 石灰水を入れる。→ 白く濁ったら溶けている。 3 蒸発させる。→ 二酸化酸素は気体なので何も残らない。 溶けていないだろうと思っていた児童も,実験を通して,二酸化酸素は水に溶けることを知って驚いていました。 ![]() 重さの学習
算数は「重さ」の学習に入りました。一円玉を使って重さをはかる活動からスタートし、今日は、いよいよ上皿ばかりで身の回りの物をのせて、重さを読み取る学習でした。
1kgと2kgのはかりを使ったので目盛りが示す大きさもちがったのですが、子ども達は、しっかりと見きわめながら自分の選んだものの重さを確かめていました。 ![]() ![]() 音楽「グループでリズムを作って合奏しよう」![]() ![]() 練習の時,曲の雰囲気に合う打楽器を選び,工夫する姿がたくさんありました。 お互いの演奏を聴き合い,素敵だったところを発表し合うと,「楽器(マラカス)が曲に合っていてよかった」「リコーダーとバスマスターのハーモニーがきれいだった」「打楽器(ボンゴ)の使い方をもう一工夫すると,もっと素敵な合奏になったと思う」「すずとカスタネットのリズムが素晴らしかった」等,たくさんの感想を出し合っていました。 交流読書![]() ![]() 藤森中学校オープンスクール![]() ![]() 小学校とは違う,給食時間や授業を受けることができ,みんなとても楽しんでいました。 来年の4月,中学生になった自分を想像して,オープンスクールを終えることができました。 学校沿革史
本校は,京都市の南,伏見区の中ほどに位置し,桃山御陵や伏見北堀公園などの緑に囲まれ,豊かな自然環境に恵まれた学校である。
地域保護者の教育に対する熱い思いや願いで創立された学校であり,「地域の子どもは地域で育む」という気運が脈々と流れている。 平成15年度に各教室並びに職員室にコンピュータが導入され,校内LANが敷設されて以来,「情報活用能力を基にした生きる力の育成」を研究テーマに掲げ,実践研究に取り組んでいる。 また,「学校運営協議会・やまざくらNET21」が平成17年10月に設立され,学校の安全・環境整備・ふれあい活動・教育情報化など,さまざまな教育活動において,高度情報通信ネットワーク社会に対応した「新しい学校づくりをめざした取組」を実践し,全国でも先駆的な成果をあげている。 学校沿革の概要 |
|