![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:62 総数:509841 |
1年生昔遊び
1月21日(水)
生活科の「きせつとあそぼう」という学習で,昔遊びの体験学習をしました。 地域の方々から,昔からの伝統的ないろいろ遊びやお正月にしていた遊びなどを教えていただきました。 今日体験したのは,「たけとんぼ」「けん玉」「コマ回し」「お手玉」「だるま落とし」「メンコ」「福笑い」「おはじき」「ヨーヨー」です。 初めて経験した子どもたちもいて,ルールや遊び方等ていねいに教えていただきました。 「難しかったけど,だんだんできるようになったよ」 「また,家でやってみたいです」 と昔からの遊びを通して,日本に古くから伝統として残る遊びのよさを感じ取ることができたようです。 子供育成協議会,社会福祉協議会,地域女性会の皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 子どもエコライフチャレンジ2
1月21日(水)
今日は,4年生の「エコライフチャレンジ」の2回目の学習がありました。 NPO法人気候ネットワークの方をお招きして,冬休みに取り組んだ「子ども版環境家計簿」をもとに,地球温暖化防止のために,自分たちにできることについて話し合いました。 診断結果には,冬休みの前後の取組の変化や今後のアドバイスなどがグラフ付きでわかりやすく紹介されています。 取り組んで分かったこと,気づいたこと,これから気をつけたいことなど,熱心に話し合い,気候ネットワークの方々も大変褒めておられました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 朝ランニング始動!
1月21日(水)
登校した子どもたちが運動場を走っています。 いつものように6年生・・・と思いきや,走っているのは5年生です。 昨日から5年生が朝ランニングを始めました。 来年度,最高学年になる5年生。先日,6年生から最高学年としての役割について引き継ぎをうけました。 高学年としてともに頑張ってきた仲間からの言葉を胸に,意識を高め,朝から元気に走っています。 ![]() ![]() ![]() 京の田舎民具資料館の見学![]() ![]() ![]() 資料館には「京の田舎」で使われてきた仕事と暮らしの道具がたくさん展示されていました。 教科書や本等の写真でしか見たことのない道具を目の当たりにした子どもたちは,目を輝かせて見入っていました。 業間マラソン開始
1月19日(月)
今日から,業間マラソンが始まりました。 業間マラソンは,低中高学年が交代で中間休みに運動場を走り,体力を向上させるという取組です。 今日は,中学年の順番でした。初日ということもあり,うまく音楽が流れないこともありましたが,子どもたちは,寒さに負けず一生懸命走っていました。 ![]() ![]() 今年5回目の避難訓練
1月16日(金)
今日の2校時に避難訓練を行いました。今年度5回目の避難訓練です。 今回は,京都市に震度6の地震が発生したことを想定して行いました。 緊急地震速報の後,ややざわつきがみられましたが,真剣な表情で黙って訓練に臨んでいました。 保護者への引き渡しも想定して,日曜参観で訓練した時と同様に,兄弟姉妹関係で集まる訓練も行いました。 2回目と言うこともあり,大変スムーズに移動できました。 阪神淡路大震災から20年。子どもたちは当然,そのことは知らないけれど,災害時の避難の仕方について,これからも意識を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() あいにくの雨模様ですが…
今日は朝からあいにくの雨模様です。
中間休みはどうするのかなあ?と思っていましたが,教室で友だちと上手に遊んでいました。 仲良く楽しそうに遊んでいる様子を見ていて,とてもうれしい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() 昔遊びに挑戦!
1月14日(水)
1年生は,今,けん玉やコマ回し等,昔遊びに挑戦しています。 4月の入学式で,新1年生に色々な技を披露するので, 中間休みや昼休み等,時間を惜しんで練習しています。 中には,次々に連続で技を見せてくれる子どもたちもいました。 入学式が楽しみですね! ![]() 元気に走ります!
1月13日(火)
3連休明け,まだまだ寒い日が続いています。 2校時,2年生が運動場でマラソン大会に向けて走っています。 「がんばれ!」 「もうちょっと!」 元気な応援に後押しされて,一生懸命走り続ける2年生です。 ![]() ![]() ![]() 成人の日記念式典に参加
12日,「1/2成人式」の学習の一環として,本校4年生児童37名が「京都市成人の日記念式典」に参加しました。
式典に参加する新成人の方々の受付を行ったり,実際に記念式典に参列したりしました。 新成人の方々との豊かな出会いの場となりました。 20歳に向けたこの10年間を大切にしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|