![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:218 総数:1433928 |
明日から「学年末テスト」です!(3年生)![]() 円周角のさまざまな問題を解いています。 ごくごく自然に、教え合う生徒の姿。説明することで、教えている側の理解も、表現を含め、より深まることとなる。 明日から3日間の「3年生学年末テスト」。藤中での最後のテストです。淡々と静かに、愛おしむようにテストに取り組んでください。 ![]() 筆者の意見を読み取る (2年生 国語)![]() いくつかの問いに対する答えを、本文中に述べられた事実を根拠として簡潔に表現する。 まずは各自の集中した読み込みから。 ![]() 寒くないのかな....?![]() 寒くないのかな...? 生徒たちは、ほんとうに元気です! 明日は大寒。まだまだ寒さは続きそうですが、日本庭園の紅梅のつぼみは、半月前より少しだけ膨らんできています。 ![]() 集めてます! ご協力ください!![]() 今月末まで行ってます! 地域の方も、ご協力いただければ幸甚に存じます。その際は、近くに住んでいる本校生徒にお預けいただくか、本校職員室までお持ちいただくようお願いいたします。 「家庭教育講座」 −学童期・思春期の子育て−
本校スクールカウンセラーの岸田先生を講師に、家庭教育講座が行われました。
テーマは「子どものこころを知っていく〜子育ての困りを通して〜」。 小学校の保護者の方を含め、25名ほどの参加者。 岸田先生のお話を聴いたあとは、質疑応答という形で、困りについて考えを深めていきました。 ![]() ![]() ![]() 「書き損じハガキ・使用済みインクカートリッジ」 回収活動開始!!
生徒会で呼びかけてきた「書き損じハガキ・使用済みインクカートリッジ」の回収活動が始まりました。
朝学活時、回収の呼びかけと回収袋・ポスターのセットを配りに、各クラスを生徒会本部役員が回りました。 下の写真は、そのときのようすです。 やや緊張しながら呼びかけをする生徒、それを微笑ましく聴く学級の生徒、回収セットを受け取る代表の生徒。 ![]() ![]() ![]() 実践!! 百人一首名人をめざして...![]() 国語の時間、実践で実力を高める! 本番は1月21日(水)の午後。 ![]() ひそかに燃えてます!? 百人一首大会
来週の水曜日に行われる1年生の百人一首大会。
賞状をもらうには...、楽しい大会にするには...、そうです。「覚える」ことが大切! ということで、写真のように「暗記テスト」を繰り返しもします。 ひそかに、燃えている!? ![]() ![]() 「地震 → 出火 → 避難」を想定して
引き続き避難訓練の実施。
雨天のため、体育館に避難となる。 写真は、移動のようすと、体育館で係の先生、そして校長先生からの話を聴く生徒のようす。 ![]() ![]() 20年前のあさっては
20年前。1995年(平成7)1月17日の5時46分。兵庫県南部を震源とするマグニチュード7.2の地震が早朝の街を襲った。 ....死者6425名。 当時の記憶をもつ人は、「私」の体験として、多くの語るべきものをもつ。
避難訓練に先だち、20年前の阪神・淡路大震災についての学習を行う。先生自身の体験談に、生徒たちは引きつけられ耳を傾ける。 訓練前、各教室から流れ聞こえてくるのは、当時、神戸で被災したものはみんな知っていたという『しあわせ運べるように』という歌だ。 一瞬、テレビに流れる当時の映像と、「今」が重なり、不思議な感覚に襲われた。 ![]() ![]() |
|