大根の収穫
あおぞらの畑で育てている大根が大きく育ちました。
今日は,大根抜きをしました。大きく茂った大根葉
を力いっぱい引っ張って,大根を抜きました。
【あおぞら】 2014-11-18 17:14 up!
サイエンススクール
今回のサイエンススクールでは「ピンホールカメラ」を作りました。まずは,厚紙や牛乳パックを使って外箱と中箱の制作です。できるだけすき間があかないように丁寧に作りました。外箱には小さな穴を開け,内箱にはトレーシングペーパーを貼って完成です。早速外の景色を見てみると,なんと中庭が逆さに見えます。その理由を先生から赤色と青色の懐中電灯を使って分かりやすく説明してもらいました。トレーシングペーパーのところに印画紙を貼ると本当の写真も撮れるそうです。
【学校の様子】 2014-11-18 17:12 up!
水溶液の性質 (リトマス紙を使って)
6年生の理科では,水溶液の性質について授業を行っています。
見た目では区別できない6種類の水溶液をリトマス紙をつかって
調べました。
赤のリトマス紙が青に変わったら,アルカリ性。
青のリトマス紙が赤に変わったら,酸性。
変化しなければ中性です。
本当に色が変化したので,子どもたちも見入っていました。
次は,紫キャベツを使って実験します。
【学校の様子】 2014-11-18 17:01 up!
まなびのつどいに向けて
11月の半ばから,まなびのつどいに向けて練習をしています。
3年生は「モチモチの木」のシュプレヒコールをします。
台詞や歌の練習を頑張っています。音楽では,ピアノの伴奏も子どもたちがします。
素敵な舞台になると思いますので,楽しみにしていてください。
【3年生】 2014-11-18 17:00 up!
茶道教室
6年生の子どもたちが市内巡りから帰ってきたあと,恒例の茶道教室を体験しました。地域の方に作法を教えていただきながら,お互いにお茶をたてたり,お茶をいただいたりしました。落ち着いた雰囲気の中で(?)お茶を楽しむことができました。今日は,京都の豊かな歴史的遺産に触れるだけでなく,長い間受け継がれてきた伝統文化も体験することができました。
【学校の様子】 2014-11-18 13:20 up!
シャボン玉大会
あおぞら学級のお友達がシャボン玉大会を計画してくれました。大きなシャボン玉がたくさんできて,子どもたちは大喜びでした。とっても楽しい休み時間になりました。
【3年生】 2014-11-18 08:41 up!
理科 ものの重さをしらべよう
3年3組の授業を校内の先生に見てもらいました。集中して学習に取り組むことができていました。この日の学習問題は,「ものの形をかえると重さもかわるのだろうか」でした。学習問題も子どもたちが立てることができました。実験では,粘土・アルミ・画用紙をもとの形から形を変えると重さがどうなるのか,二人組で相談しながらいろいろ試していました。
【3年生】 2014-11-18 08:40 up!
じどう車くらべ
国語科の「じどう車くらべ」の学習で,じどう車カードをつくっています。
自分が選んだ自動車の「しごと」と「つくり」を調べて,1枚のカードにまとめます。
「そのために」という接続語や,「〜あります。」「〜つくってあります。」などの言葉をつかうことを意識しながら,自分だけのじどう車カードを完成させます。
今まで知らなかったじどう車のしごとや,しごとをするためのつくりを知って,「友達にも伝えたい!」という気持ちが高まったようです。
素敵なじどう車カードが完成するのが楽しみです。
【1年生】 2014-11-17 07:22 up!
茶道教室がありました
市内めぐりの後,和室で茶道教室がありました。地域の方に来ていただき,お茶の点て方を教えていただきました。学校に帰ってきてすぐだったのですが,お茶やお菓子の出し方や戴き方を学び,心を落ち着けるよい時間になりました。
【6年生】 2014-11-15 10:52 up!
市内めぐりに行ってきました
市内めぐりに行ってきました。地下鉄や市バス,京都バスを使って目的のお寺や神社へ行きました。反対向きのバスに乗ったり,予定していた時間通りに行動できなかったグループもあったようでしたが,歴史的な建物や景色を見て楽しんだり,交通機関の使い方を学んだりして充実した一日になったと思います。
【6年生】 2014-11-15 10:52 up!