京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:17
総数:661849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 身体計測

画像1
 今日は身体計測でした。
 最初に保健室の佐々木先生が,食べたものがうんこになるまでの旅についてお話してくださいました。
 「アルプス一万尺」のメロディーに乗せた替え歌も,子どもたちは大きな声で歌っていました。

 そのあと,お待ちかねの身体計測です。
 前回の計測から1cm以上も身長が伸びた子もいて,「大きくなったね」と言われると嬉しそうな顔をしていました。

2年 生活「たねをまこう」

画像1
 生活では,新しく野菜を植えるための準備として,土づくりをしました。
 サツマイモや夏野菜を植えていた土の雑草を抜き,固まった土をスコップでほぐしてふわふわにしました。

 土はとても冷たく,「手が凍りそう!」と苦戦していましたが,野菜が元気に育つように一生懸命手入れをしていました。
 何の種を植えるのか,楽しみですね!

2年 体育「なわとび」

画像1
 体育ではなわとびのテストをしました。
 冬休み中の宿題になっていたこともあり,前とびや後ろとびがとても長い時間跳び続けることができるようになっていました。

 交差とびやあやとび,二重とびなどもできるようになった子どもたちもいました。
 まだまだ寒い日が続きますが,休み時間などでもたくさん練習してほしいと思います。

ジョイントプログラム 5年

今日は,算数と理科に取り組みました。
明日は,国語と社会をします。しっかりと復習をして明日を迎えましょう。

画像1
画像2

【3年生】国語「漢字の意味」

国語科で、漢字の意味の勉強をしました。
意味は違うけれど、読み方が同じ漢字は、本当にたくさんあることが分かりました。
そこで、みんなで「同じ読み方で意味がちがう漢字」を探して、
問題を出し合うことにしました。

「“し”を読む、の“し”は“紙”と“詩”どっちでしょうか?」
というような出し方です。
探すと、「同じ読み方で意味がちがう漢字」はたくさんあり、
驚いている様子の子どもたちでした。

画像1画像2

合同スマイル4年・女性会

 雨の中の登校でしたが,その雨を吹き飛ばすように,元気のよい声で「おはようございます。」の挨拶をしていました。女性会の方々とともに笑顔で挨拶を交わしていました。
画像1
画像2

【3年生】身体測定をしました!

画像1
画像2
画像3
今日は三年生の身体測定の日。
身体測定の日は、毎回
保健の佐々木先生が、“健康”や“体のこと”に関しての授業をして
くださいます。

今日は何かなぁ…とワクワク♪した様子の子どもたち。
それもそのはず、この体の授業、「ためになる」だけではなく
見ていてとても可愛かったり面白かったりと、とても楽しいんです!


さて、今日は保健室に入ると、なぜかエプロンをつけている佐々木先生。


???なぜでしょう???


「さあ、今日は“食べ物の旅”というお話です。」
今日の佐々木先生のお話は、食べ物がどんな風にしてうんこになって
出てくるかというお話。
「みんな、食べ物が口に入ってから、最初にどこを通るか知ってる?
 そう、食道です!」

というと、なんとエプロンにくっつく『食道』が出てきました。
その後は、布で手作りされた『胃』『小腸』『大腸』がどんどん出てきて…
あっと言う間に、食べたものの道ができてしまいました。

「食べ物はこんな風にして、24時間かけて消化されて、うんこになるんだよ。」
と佐々木先生が言うと、不思議と子どもたちの口から

「わたし今度から、かんで食べよ…」
とか、
「胃って意外と小さいんやね!食べる量考えな!」
など、つぶやきがそこここから聞こえます(^^)

自分の体について学ぶいい機会となりました。
健康はお金で買えません!
食べるって大事ですね!!


3年 体育「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
体育では,とび箱運動に取り組んでいます。

ねらい2,「新しい技に挑戦して楽しもう。」

台上前転やかかえこみとびに挑戦しました。

【3年生】自分の木の観察

画像1
画像2
画像3
校内に「自分の木」を決め、一年間観察する総合の時間。

今まで春〜夏〜秋と観察を続けてきました。

「自分の木」を観察することを伝えると、
「とうとう冬の様子を観察するなんて…一年て早いね!先生!」
という子どもたち。
春に「自分の木」と決めてから、随分と経ったことに驚きました。
名付けたり、ぐるぐる回りながらあいさつをするかのように眺めていた
春の子どもたちの様子が懐かしくなりました。

もうすっかり、花がなくなっている木もありましたが、
その代わりに新たなつぼみや芽が出ていました。

観察が終わるまでもう少し。
木の成長と一緒に、自分たちの成長も感じてもらいたいなと思っています。

3年 国語「詩を楽しもう」

画像1
画像2
画像3
図書室で詩の本を読み,自分のお気に入りの詩を探しノートに書き写しました。

「この詩,おもしろい。」
「こんな変わった詩をみつけた。」
「動物の詩をさがそう。」
「まどみちおさんの詩ないかな。」

楽しそうに探していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 支部研究発表会14:00〜17:00(午後木曜日と入れ替え)
1/21 5年科学センター学習(午前)
1/22 午後火曜日と入れ替えB校時・フッ化物洗口
1/23 スマイル集会(2校時)
1/26 クラブ活動
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp