京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:23
総数:248614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

3年生 パソコンを使ってみよう(2回め)

 総合的な学習の時間に,パソコンの学習をしました。今日は前回よりレベルアップして,いよいよローマ字入力の練習です。ローマ字はわかっているもののキーボード上にあるアルファベットがみつからなかったり,ローマ字自体すぐに思いつかず悩む姿もありましたが,しばらくするとグループで協力しあって上手にタイピングしていました。
画像1
画像2

『小さな巨匠展』に向けて・・・

画像1
画像2
画像3
 『小さな巨匠展』に向けて,竹の里小学校で2回目の合同作品づくりがありました。今日の活動内容は坂道の飾りを作ったり,自分たちがそれぞれの学校で作ってきたおもちゃを発表したりしました。またそのおもちゃを使って他の小学校の友だちと一緒に遊んだりもしました。
竹の里・福西・上里の友だちも同じ日に巨匠展鑑賞に行くということで,また京都市美術館でも一緒に楽しめるといいですね。当日の友だちとの再会,「わくわくどきどき コロコロころがそう!」の完成形をお楽しみに!!

体育館の屋根改修工事

先週より,体育館の屋根改修工事が始まりました。3月中旬までかかります。足場が組んでありますので,危険がないように注意しています。しばらくかかりますが,ご理解よろしくお願いします。
画像1

パソコンを使ってみよう

 総合でパソコンを使った学習をしました。2年生ではカレンダーを作りましたが,3年生ではローマ字学習を活かしてキーボードでローマ字入力したり,調べ学習の道具としてパソコンを活用していきます。
 今日は久しぶりに入るコンピューター室に少し興奮気味でしたが,それぞれのグループが先生の指示をしっかり聞いて,お互いに譲り合いながらパソコンに慣れることができました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

1月16日(金),避難訓練を実施しました。今年は阪神淡路大震災から20年がたちます。自然災害に対する危機管理は常に持っておく必要があります。今日は,大地震が起こった後,火災が発生したという想定で訓練を行いました。整然と運動場に避難することができました。
画像1
画像2

今日の給食 1月15日(木)

 今日のこんだて
・麦ごはん
・牛乳
・ししゃものからあげ
・ほうれん草のおかか煮
・さつまいものみそ汁

 今日は和食の一汁二菜の献立です。ししやもは,油であげることで丸ごと食べられます。子供たちにも人気の献立です。今日も残しは0でした。寒い季節ですが,しっかり食べています。
 
 今日は3年1組がランチルームで食べました。4時間目に「牛乳のへんしん」の学習をして,昔からの知恵や工夫のおかげで乳製品ができたことを確認しました。これからも食べ物に感謝して食べるとともに自分が食べるものに興味や関心をもってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 おはなしでてこい!

画像1
 今日は2年生の「おはなしでてこい」がありました。詩や絵本,落語などを聞かせていただいた後,歌や動作を加えたお芝居も見せていただきました。お芝居の中で,動作を表す言葉や音を表す言葉は全て英語だったので,聞きなれない言葉に興味津津でした。
 今日もお話の世界を楽しむことができました。「おはなしでてこい」の皆さま、ありがとうございました。
 

表現運動発表会

1月10日(土),4年生の17名は「表現運動発表会(京都市小学校表現運動研究会主催)」に出場しました。京都市の多くの小学校の子どもたちが集まって,クラブ・授業などで取り組んだ演技を発表しました。京都外国語大学の森田記念ホールの立派な舞台でそれぞれ演技の発表をしました。大原野小学校は4年生が運動会やフェスタ大原野で披露した『民舞 ワッショイ!』を踊りました。元気よく,みんなが心をそろえて立派な演技を見ていただくことができました。応援,支援していただいた皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラムに挑戦!

画像1
 楽しい冬やすみが終わりました。
5年生は全員元気に登校しています。
 冬休みの課題をやりとげ,そのうでだめしとなる
ジョイントプログラムのテストをしました。
木曜日には社会そして理科,次の日の金曜日は算数と国語でした。
2日間にわたって,頑張ってテストを受けました。
今までの学習してきたことを発揮してくれたことでしょう。
また,明日から課題に向かって学年みんなで挑戦!していきます。
画像2

すいみんはかせになろう

画像1
画像2
画像3
うんこはからだからのおたより
自分のうんこをみると「体の調子」がわかるという
学習もしました。本物そっくりのうんこにびっくり,
そして,おもわず笑みがこぼれましたね。
毎回分かりやくて楽しい「からだの学習」でした。
 その後,身体計測をしていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/22 自由参観日
1/25 もちつき・たこあげ大会
1/26 クラブ活動

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp