京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:14
総数:558857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

避難訓練 8

 運動場に集まった後,校長より話を聞きました。校長は,阪神淡路大震災の被害のことやそのとき自分が見聞きしたことを話しました。
 話の最後には,「今日聞いた話をおうちで話したりおうちの人から地震の時どうだったのかを聞いてみたりしましょう。」と話しました。どうかお子達とおうちにいるときに大きな地震が起こったとしたらどうするのかを話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 7

 二次避難として運動場に集合しました。
 それぞれが中間休みを過ごしていたところから運動場に集まるので,いつものように整列してというわけにはいきません。幾人かずつの小グループか校舎内にいた子たちは,校舎ごとに集まって並んで,運動場に出てきました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練 6

画像1
画像2
画像3
 10時45分に震度6の揺れが発生したという想定で避難訓練を実施しました。
 中間休み中に発生したという想定なので,子ども達は自分が中間休みを過ごしていた場所で一時避難をしました。

友だちの詩を・・・〜1月16日

画像1
画像2
画像3
 2年2組では,「友達が作った詩を読み,よい書き方を見つけよう」という課題をもって学習していました。
 さて,どんなよい書き方を見つけたのでしょうね。お子達に聞いてみてくださいね。

交通事故防止〜1月16日

 5年1組では,保健で「交通事故の防止」について学習しています。
 保健の教科書に描かれている絵を見て,絵に隠されている危険を探すことから学習が始まりました。

画像1
画像2
画像3

金属の・・・・・・ 2

 今日の4年2組では,理科室で金属の棒の片方を温めたときの温まり方と金属の板の一つに隅を温めたときの温まり方について実験していました。

画像1
画像2

金属の・・・・・・〜1月16日

画像1
画像2
4年生は,理科で金属の温まり方について学習しています。

CDゴマ・・・〜1月16日

画像1
あおぞら学級では,CDゴマを作ろうと説明を聞いていました。
画像2

答えの見つけ方〜1月16日

画像1
画像2
画像3
 2年2組では,「4×12の答えの見つけ方」について学習していました。
 九九だけでは答えが出ない問題なのですが,「答えはわかっている。」という子がいました。

楽しい中間休み 〜1月16日

中間休み,ボールや遊具で楽しく過ごす子ども達がいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp